レシプロソーで物干しざおを切った。
物干しざおがガタついて非常に不愉快だった。
 
 
 
            
        
          
        
          
        
- もやしを水でよく洗う
 
- しばらく水に浸けておく
 
- 沸騰した湯に入れ半透明になるまでゆでる
 
 
 
 
            
        
          
        
          
        
・ナンプラー    小さじ2
・鶏がらスープの素 小さじ1
・ごま油      小さじ1
・コショウ     少々
・水        300ml
 
 
 
            
        
          
        
          
        
鶏のもも肉を、魚焼きグリルで焼けば、
直火で香ばしいし、油も落ちておいしいからと、
最高の焼き具合を目指して研究を繰り返した。
結果として得られたレシピがこれだ。
使った魚焼きグリルは片面焼きである。
- キッチンタオルでドリップを拭き取る
 
- 余熱 強火1分
 
- 皮目 強火4分
 
- 皮目 中火4分
 
- 身側 強火6分
 
 
 
 
            
        
          
        
          
        
マストクライミング方式という
タワークレーンがある。
クレーンが自分で支柱を継ぎ足しながら、
どんどん上に登っていくのだ。
素晴らしいアイディアだ。
 
 
 
            
        
          
        
          
        
脇芽とは、茎と葉の間から発生する成長点のこと。
脇芽が育つと、茎・葉・脇芽の3つのうち
どれが脇芽か分かりづらくなることがある。
3つに分岐している真ん中が脇芽である。
 
 
 
            
        
          
        
          
        
モアマンのスクイージーは
端に汚水が残らないらしい。
 
 
 
            
        
          
        
          
        
「この鉛筆をどう思いますか」
というのが感想を求めることである。
「これは鉛筆ですか、万年筆ですか」
と聞くのが質問である。
(北岡俊明)
 
 
 
            
        
          
        
          
        
・全体の樹形を意識する
 (伸びた分を戻す)
・切りすぎて枯らさない
 (のこぎりは使わない)
・怪我をしない
 (危険だと思ったら中断する)
 
 
 
            
        
          
        
          
        
          
        
- シャイネックス  400番
 
- シャイネックス 1000番
 
- 落ちない水あか サンポール
 
- ハイホーム
 
- ベトコ
 
 
 
 
            
        
          
        
          
        
ピカール     3ミクロン(#4000)
ハイホーム    5ミクロン(#3000)
一般のクレンザー 30~100ミクロン
         (#600~#140)
 
 
 
            
        
          
        
          
        
花が終わった4月~5月に剪定する。
樹冠から飛び出した枝を切って樹形を整え、
内側の混み合っている枝を間引く。
 
 
 
            
        
          
        
          
        
6月~7月に剪定すると良い。
毎年剪定する必要がある。
 
 
 
            
        
          
        
          
        
梅の徒長枝は落葉後に剪定する。
不要な徒長枝は付け根から切り取る。
つぼみの付いている細い枝は
付け根から5~6芽残して切り落とす。
 
 
 
            
        
          
        
          
        
紫陽花は花が終わったら剪定する。
花から2節~3節下の、
充実した芽が出ている上でカットする。
今年花が咲かなかった枝は、
充実した枝なら
来年開花する可能性があるので剪定しない。
紫陽花は2年かけて花を咲かせる。
 
 
 
            
        
          
        
          
        
ステンレスの研磨は難しい。
ポリシャーや電動ドリルがあれば
簡単に磨けるというわけではない。
そこで、毎週休みの日に、
少しずつ何かしらを磨いて研究したいと思う。