アナリティクス

ラベル DIY の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DIY の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月31日木曜日

針金で強く締める方法

自転車の前かごの溶接の一部が取れて、凸凹した道を走るとガチャガチャと音を立てるようになった。しっかりと締められる針金の縛り方を調べて修理したら、いい具合に直すことができた。この方法だと、針金が切れないように、かつしっかり締められるように注意しながら巻き付ければ、なるほど強く締められる。前かごはまったく音を立てなくなった。

2025年7月6日日曜日

課題解決(蚊)

庭に蚊のいない空間を作って、半袖半ズボン裸足にサンダルで過ごしたいと思っていたが、ついにその難しい課題を解決することができた。住友化学園芸「ヤブ蚊・マダニスプレー1000ml」をベンチの周りに噴霧するのである。このスプレーは効く。蚊が寄って来ない。蚊を見かけなくなる。効果は8時間継続する。1リットル入りで900円ぐらいで買えるのもいい。これなら暑いのに長袖長ズボンを着込む必要もなく、蚊取り線香の煙の臭いに悩まされることもなく、全身にスキンベープを塗る必要もなく、庭でのんびりできる。さっそくビーチパラソルをセットしてお茶を飲んでみた。百日草を植え替え、カーネーションにリキダスを与えた。

2025年6月30日月曜日

解決できない課題

日常的な様々な課題は、たいがい解決してきた。しかし、どうしても解決できない課題もある。そのひとつが庭にいる蚊である。暑い夏、半そで半ズボンで庭を楽しみたいのだが、蚊がいるせいで、長袖長ズボン靴に靴下という出で立ちをする必要があるのだ。庭の一部分でもいいから、蚊のいない快適な空間を作り出したい。

2025年6月29日日曜日

空調服

今年は夏の始まりが早い。長い猛暑を耐え抜くために、試しに空調服(ベスト)を買ってみた。安物のせいか、ファンの勢いが弱い気がする。本職の人が着ている空調服は結構大きな音がするが、この製品は音が上品だ。部屋の中で着てみてもあまり涼しい感じはしないものの、首のところからそれなりの風が吹き出して目が乾く。実際に暑い場所で使ってみないと効果は分からないということだろう。

2025年6月25日水曜日

ドレンパンの排水口

エアコンのドレンパンに汚れがたまって、汚れがドレンパンの排水口に詰まると、エアコンの室内機から水が漏れる。結露した水が排水できずにドレンパンからあふれ出るのだ。ドレンホースが露出していれば、ドレンホースの先端から空気を送り込むポンプで詰まりを解消することは可能だが、ドレンホースが隠れている場合にはこの方法は使えない。エアコン室内機のアルミフィンとドレンパンの隙間から、小さなブラシを差し込んで排水口に周りにある汚れを取ることができれば詰まりは解消すると思うが、問題は排水口が見えないことだ。ドレンパンの構造が分かれば手探りでも掃除できるかもしれない。

2025年6月20日金曜日

3000ゴールドゼリー状

「セメダイン 瞬間接着剤 3000 ゴールドゼリー状 スリム」は垂れないので剥がれた壁紙を貼るときに便利だが、使い方にコツがある。接着剤を両面に塗ってはいけない。両面に塗ると付かない。片面に点状か線状に塗布し、ノズルの先端で塗り広げず、接着面同士で押し広げる。こうすると20秒ほどで付く。

2025年5月15日木曜日

シチズン二次電池

シチズンの電波ソーラー腕時計用二次電池が売られているのを発見。いずれ交換してみよう。

2025年4月14日月曜日

チャボヒバを10本剪定した

チャボヒバの透かし剪定が終わった。全部で10本。だんだん上手になるのが木を見ると分かる。1本剪定するのにだいたい2時間。続けて2本剪定すると4時間だが、楽しいので休みなしに集中できる。仕上がりもなかなかのものなので、眺めるのが嬉しい。

2025年4月10日木曜日

洗面台の臭いの根本原因

先日、泡ハイターでオーバーフローを掃除して、洗面台の臭いが消えたと思ったのだが、また臭うようになった。調べたら根本原因が分かった。洗面台の下の、ジャバラホースと床下排水管の間に隙間があったのだ。防臭キャップがずれていた。ジャバラホースと床下排水管の直径はかなり違うから、隙間も大きい。防臭キャップの位置を調整して、しっかりと隙間を塞いだから、これでもう臭わないだろう。つなぎ目と防臭キャップは、洗面台の下の物入れの床の下に隠れているから、分からなかったである。

2025年4月9日水曜日

植木ばさみを研ぐ

チャボヒバの透かし剪定が8本終わった。主に植木ばさみを使って剪定しているのだが、最近切れ味が落ちてきたような気がしていた。試しにペーパータオルを切ってみると、全然切れない。濡らす砥石で研ぐのは面倒なので、金属の平たい棒状のシャープナーで研いでみた。裏表で400番と1000番になっている。左右にシャカシャカと動かして研ぐだけなのだが、ペーパータオルがスパスパ切れるようになった。

2025年3月29日土曜日

被害は甚大だ

寒くもなく、暑くもなく、蚊もいない。このいい時期、土日に雨に降られると、被害は甚大だ。もったいない。

2025年3月18日火曜日

電気記号「W」

『電気配線における「W」は、接地側極(アース側)であることを示す記号です。JIS規格(JIS C8303)では、端子付近に「W」や「N」のいずれかを明示することが義務付けられています。「W」は電線の白側を接地側とすることから「WHITE」のWという意味です。』

2025年3月17日月曜日

ライブとニュートラル

(電線)
ライブ(±100V) :黒、茶
ニュートラル(0V) :白、薄青、赤

(コンセント)
ライブ(±100V) :7mm
ニュートラル(0V) :9mm

2025年3月14日金曜日

脇芽を残す

チャボヒバの剪定は、脇芽を残して、長い枝を切り落とす。

2025年2月27日木曜日

ダウンライト

天井に埋め込んで取り付ける小型の照明器具のこと。スプリングの付いた2本の金属の足で天井に固定されており、枠ごと下に引っ張ると全体を取り外すことができる。

2025年2月13日木曜日

冷蔵庫の電源が入らない

電気のブレーカーが落ちて、すぐにブレーカーを入れ直すと、冷蔵庫の電源が入らないことがある。そういうときは、しばらく時間を置いてから、冷蔵庫のコンセントを抜きさしすると、電源が入る。

2025年2月8日土曜日

ウォーターポンププライヤー

『一般的にペンチなどと同様の挟む工具のことをプライヤーといい、その中でも水道管やガス管などの工事に特化したものをウォーターポンププライヤーといいます。ウォーターポンププライヤーは大きなナットなどをつかめるように開口部が大きく開くようになっています。また、水道管などの丸い物をつかんでも滑らないように大きな溝がいくつもついているのが特徴です。調節して幅広い作業に対応できるため1本持っておいてもいいでしょう。』

2025年1月18日土曜日

巾木ほうき

掃除機で吸い取れない、巾木の上や下、床の隅に溜まった埃を取るために作ったミニほうきは、効果が絶大だった。掃除機を掛けながら、そのミニほうきでササっと掃くだけで、隅にたまったほこりを簡単にきれいにすることができる。拭き掃除をしなくても、掃除機だけで完璧に埃を取り去ることができるのだ。この自作のミニほうきの名前は「巾木ほうき」とすることにした。

2025年1月17日金曜日

床の隅の埃取り箒

掃除機をかけても、掃除機の先端が当たらない床の端の部分に埃が残る。巾木の下や、箪笥の下の部分である。気になるので、小さな箒を作ってみた。掃除機をかけながら、ちょちょいと床の隅の埃を取るための箒だ。あまり柄が短いとしゃがまなくてはならないし、長すぎると扱いづらい。少し短めの柄を付けた。うまくいくだろうか。

2024年12月30日月曜日

踏み台

『一般的に天板の高さが800mm未満で、安全に乗れる天板の広さがあるものを踏み台といいます。SG規格では、天板が、幅250mm以上奥行155mm以上で支柱接地面より内側にあることと定められています。天板の高さが800mm以上、天板が、たて・よこ250mm以上で、さらに上枠が付いているものを踏み台と呼ぶ場合があり、天板に乗ることができます。(アルミニウム合金製脚立及びはしご(JIS S1121)H25.3.21改定版より)それ以外のものを脚立といい、脚立は天板の上に乗ると大変危険です。』