(フルHD)
1920×1080 パソコンのモニターでは一般的な解像度。27インチだと画面が大きいため、やや粗く見える。価格が手ごろ。
(WQHD)
2560×1440 解像度が高いものの27インチだと画面が大きいため、文字を拡大表示する必要がない。バランスの良い解像度。
(4K)
3840×2160 解像度が高く、高精細の映像を映し出せる。その代わり文字が小さく表示されるため、拡大表示などの調整が必要。
(フルHD)
1920×1080 パソコンのモニターでは一般的な解像度。27インチだと画面が大きいため、やや粗く見える。価格が手ごろ。
(WQHD)
2560×1440 解像度が高いものの27インチだと画面が大きいため、文字を拡大表示する必要がない。バランスの良い解像度。
(4K)
3840×2160 解像度が高く、高精細の映像を映し出せる。その代わり文字が小さく表示されるため、拡大表示などの調整が必要。
iPhoneで撮った写真がWindowsパソコンで見られなくなった。OSのアップデートが原因だと思う。HEICという拡張子のファイルをJPEGに変換したら見られるようになったが、変換が面倒だ。
パソコンに言われる通りに「HEVC ビデオ拡張機能」というものを買ったら普通に見られるようになった。120円だった。何でこんなものを買わせるのだろう。基本的な機能なのだから最初から実装しておいてほしい。
図形などを画面上の寸法通りに印刷したいときは、エクセルではなく、ワードを使うとよい。ルーラーをmm表示にして、それに合わせて作図をすれば、そのままのサイズで印刷できる。
(ワードのルーラーをmm表示にする方法)
ワード>ファイル>オプション>詳細設定>表示>
「単位に文字幅を使用する」のチェックを外す。
iPhoneでドラッグをしたとき、極端に動きが悪くなることがある。メモリリークが起きてメモリの空き容量が不足しているような症状だ。そういう場合にはメモリを解放してやると症状が改善する。iPhoneSE2の場合は、電源オフ画面でホームボタンを長押しするとメモリ解放ができる。
『iPhone SE2は、2022年3月にApple Storeでの販売が終了になりました。 販売終了から5年後の2027年3月までは、Appleのサポートが受けられます。』