アナリティクス

ラベル 掃除 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 掃除 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月3日日曜日

身の回りのこと

身の回りのことが何でも自分でできるととても便利だ。手際よくできるようになれば身の回りはいつもきれいだ。身の回りのことが面白ければ幸せだ。人のために役立てることもあるだろう。ありがたいことだ。

2025年8月2日土曜日

心の窓を開け放て

禅寺では毎朝掃除をする。最初にすべての窓を開け放つ。はたきを使う。はたきで舞い上がった埃は、窓から入った風で外に吹き飛ばしてしまうのだ。

心にもいくつかの窓がある。嫌なことや、考えても仕方のないことに囚われたら、心の窓をすべて開け放って、風で吹き飛ばしてしまえばいい。これが悟りが開けた瞬間だ。

2025年7月30日水曜日

12Vの空調服

空調服用の12Vのファンを買った。これで12Vのバッテリーとファンが揃った。これまで5Vのバッテリーとファンを使っていたが、パワー不足であまり涼しい感じはしなかった。新しい12Vのバッテリーとファンは、さすがに力強く、風量もたっぷりある。外から冷たい風が入ってくるわけではないから冷たい涼しさはないが、あまり汗をかかずに済むし、炎天下でもしばらくは我慢できる。はっきり言って5Vの空調服は力不足だ。少なくとも12Vの製品を買った方がいい。

2025年7月28日月曜日

正しい食器の拭き方

食器の拭き方を教えてもらった。食器の拭き方がさらに洗練された。

  1. 食器を表にして持つ
  2. 食器を回しながら側面と裏側を拭く
  3. 食器の内側を拭く

食器の拭き方などどうでもいいと思っていたが、そんなことはなかった。正しい方法を学べば、早くきれいに拭ける。所作も美しい。もしかしたら、お尻の拭き方だって知らないだけでもっと洗練されたやり方があるのかもしれない。

2025年7月27日日曜日

食器の拭き方

使った食器は洗った後、布巾で拭いて、食器棚に戻す。その戻した食器が濡れていると、何度も怒られた。そこで、どうやったら食器をしっかりと拭けるかまじめに考えてみた。乾いた布巾で3回撫でると、かなりしっかりと拭けるようだ。これでもう大丈夫だろう。何でもまじめに取り組めば解決するのだ。

2025年7月25日金曜日

草掻きのタイミング

草掻きは地面が乾いているときに行うのがよい。地面が濡れていると、せっかく掻き取った雑草が再び根付いてしまうことが多い。地面が乾燥していれば、掻き取った雑草はすぐに枯れて色を失う。翌日になれば、掻き取り損ねた雑草だけが緑色をしているのですぐに発見できて抜くのも容易だ。植え込みの中などでもかなりきれいにすることができる。

2025年7月24日木曜日

三角ホーの効用

雑草を掻き取るとき、三角ホーを使うとしゃがむ必要がないので、腰が痛くならない。三角ホーは草を刈るのではなく、土の表面を削りながら雑草を掻き取るので、ただ刈るよりも再び雑草が生えてくるまでに時間がかかる。作業頻度が少なくて済む。

2025年7月22日火曜日

監視するバッテリー

DCケーブルで直結すれば使えると思った空調服用の新しいバッテリーだが、結局使えなかった。バッテリーが危険防止のための監視をしているようで、過大な電圧を流すと止まってしまう。また失敗だ。投資にはリスクが伴う。その点、自己資金での投資は気が楽でいい。

2025年7月16日水曜日

空調服ブースト

空調服のファンのパワーが足りない。電圧を上げればもっと風が強くなるだろうと思い、可変電圧(6/7/8/9/10/12V)のバッテリーを買った。従来通りのUSB接続で試したが、残念ながら反応せず強い風は吹かなかった。新しいバッテリーにはDC出力端子がある。DC出力端子からモーターに直結すれば、電圧の可変機能は動作しそうだ。DCケーブルを注文した。

2025年7月14日月曜日

突き出したおなか

おなかの出っ張っているおじさんが、散歩をしたりサイクリングをしたりして、何とか痩せたいと頑張っているものの、一向に効果が表れないというのはよくあることだ。おなかが出っ張っているとしゃがんで何かをするのも困難であり、そのまま歳を重ねると自分で自分の足の爪を切ることもできなくなってしまうらしい。暇があるのなら、一日中家の掃除でしていれば、瘦せてくるし身体も柔らかくなると思うのだがどうだろう。それが嫌ならパーソナルジムに通ってみるのもいいと思う。おなかの出っ張っていない身体は何物にも代えがたい価値がある。いつまでたってもおなかがへっこまないおじさんでも、パーソナルジムに通えばスマートな身体を手に入れることができるらしい。外車を買うよりよほどいいお金の使い道だ。

2025年7月11日金曜日

家電の裏側の壁の黒ずみ

家電が置いてある裏側の壁が黒ずんでいることがある。カビではないのでハイターでは落とせない。ワイドハイターPROを塗布するといいらしい。今度やってみよう。

2025年7月9日水曜日

黒板を濡れ雑巾で拭く

中学生のとき、びしょびしょに濡れた雑巾で黒板を拭いたことがある。拭いたばかりの濡れた黒板は真っ黒にきれいに光って、達成感もひとしおだった。ところが、黒板が乾くと黒かった黒板が見事に白に変わった。チョークの粉が残っていたからだ。先生に怒られた。

ところで、これは今にして思えば、掃除の原理を示す見事な例だった。びしょびしょの雑巾は、黒板に付いたチョークの汚れを浮かすことはできるが、吸い取ることはできない。濡れて光が反射すれば一見きれいに見えるが、汚れは落ちていないのである。

濡れた雑巾や濡れたモップで汚れを拭き取るのは、実はなかなか難しい。なぜなら、汚れを浮かせる動作と、浮いた汚れを吸い取る動作を、一度に行おうとするからだ。濡らした雑巾やモップはギュッと強く絞れば、汚れを浮かせつつ汚れを吸い取ることができる。

2025年7月8日火曜日

エアコンの冷媒の温度

『冷房運転のとき、室内機の熱交換器には冷媒が5℃くらいの温度が低くて圧力が低い液体で入ってくる。温度が低くて圧力が低い液体の冷媒はとても蒸発しやすい状態になっている。

室内機では銅管内の温度が低い冷媒によってアルミフィンが冷やされ、冷たいアルミフィンの間を部屋の暖かい空気が通ると、フィンが熱を奪って空気が冷やされる。

熱を奪った冷媒は、蒸発して気体になる。室内機の熱交換器を出るころには10℃くらいの気体になっている。冷房での室内機の熱交換器は、冷媒を蒸発させるため蒸発器とも呼ばれる。』

2025年7月5日土曜日

冷蔵庫裏の吸気口掃除

冷蔵庫の裏の下の方に吸気口があって、埃が詰まると故障しやすい。たまに掃除をした方がいい。

(掃除方法)
  1. 前面下のカバーを外す
  2. 前面下の2つの足を回して緩める
  3. 冷蔵庫を前に移動する
  4. 冷蔵庫裏側の下部の吸気口を掃除する。

2025年7月1日火曜日

空調服を使った感想

昼過ぎの暑い時間に、空調服を着て草掻きをしてみた。ファンを回しても冷風が吹き込むわけではないから、ひんやり涼しいという気持ちのよさはない。ただ、いつもなら汗で服が濡れるところが、空調服を着ていると汗で服が濡れるということがない。汗は出ているはずだから、ファンの風がしっかりと汗を気化していることになる。ということは、気化熱が身体から熱を奪っているのだろう。あまり涼しい感じはしないが、体温の上昇を抑える効果は体感より高いのかもしれない。この時期、もう手放せない。

2025年6月30日月曜日

解決できない課題

日常的な様々な課題は、たいがい解決してきた。しかし、どうしても解決できない課題もある。そのひとつが庭にいる蚊である。暑い夏、半そで半ズボンで庭を楽しみたいのだが、蚊がいるせいで、長袖長ズボン靴に靴下という出で立ちをする必要があるのだ。庭の一部分でもいいから、蚊のいない快適な空間を作り出したい。

2025年6月29日日曜日

空調服

今年は夏の始まりが早い。長い猛暑を耐え抜くために、試しに空調服(ベスト)を買ってみた。安物のせいか、ファンの勢いが弱い気がする。本職の人が着ている空調服は結構大きな音がするが、この製品は音が上品だ。部屋の中で着てみてもあまり涼しい感じはしないものの、首のところからそれなりの風が吹き出して目が乾く。実際に暑い場所で使ってみないと効果は分からないということだろう。

2025年6月25日水曜日

ドレンパンの排水口

エアコンのドレンパンに汚れがたまって、汚れがドレンパンの排水口に詰まると、エアコンの室内機から水が漏れる。結露した水が排水できずにドレンパンからあふれ出るのだ。ドレンホースが露出していれば、ドレンホースの先端から空気を送り込むポンプで詰まりを解消することは可能だが、ドレンホースが隠れている場合にはこの方法は使えない。エアコン室内機のアルミフィンとドレンパンの隙間から、小さなブラシを差し込んで排水口に周りにある汚れを取ることができれば詰まりは解消すると思うが、問題は排水口が見えないことだ。ドレンパンの構造が分かれば手探りでも掃除できるかもしれない。

2025年6月20日金曜日

3000ゴールドゼリー状

「セメダイン 瞬間接着剤 3000 ゴールドゼリー状 スリム」は垂れないので剥がれた壁紙を貼るときに便利だが、使い方にコツがある。接着剤を両面に塗ってはいけない。両面に塗ると付かない。片面に点状か線状に塗布し、ノズルの先端で塗り広げず、接着面同士で押し広げる。こうすると20秒ほどで付く。

2025年6月16日月曜日

冷房を切った後の湿度

冷房には除湿効果もあって、室内はとても快適になる。ところが冷房のスイッチを切ると、カビ防止のための送風で室内機の水分が室内に放出され、部屋を閉め切った状態だと逆に湿度が非常に高くなる。冷房のスイッチを切った後は部屋のドアを開けておいた方がよさそうだ。

(湿度の変化)
冷房使用前:   68%
冷房使用時:   55%
カビ防止送風時: 80%