アナリティクス

ラベル 面白日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 面白日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月23日水曜日

それっぽい写真

Geminiに相談すると、それっぽい写真を次々に生成してくれる。クオリティも高い。あまりにも手軽にできてしまう。本物の写真ではなく、それっぽい写真でいいのなら、多くの人が使うようになるだろう。生成しているとは言っても、リクエストに応えて一から生成しているというよりは、過去に生成した写真を持って来ているだけのような感じではある。

2025年7月21日月曜日

クリエイトの玉子価格

クリエイトの玉子(10個)が値下がりした。


(2022)
      128円(税抜き)
 6/23 118円(税抜き)
 9/ 4 128円(税抜き)
10/ 9 138円(税抜き)
11/ 6 148円(税抜き)
11/12 158円(税抜き)
12/10 168円(税抜き)

(2023)
 1/21 178円(税抜き)
 2/ 4 198円(税抜き)
 2/18 208円(税抜き)
 3/18 218円(税抜き)
 3/26 欠品
 4/ 1 218円(税抜き)
 6/ 4 228円(税抜き)
 8/13 208円(税抜き)
11/19 198円(税抜き)
12/ 3 188円(税抜き)

(2024)
 1/14 158円(税抜き) (GS128円)
 2/ 4 128円(税抜き) (GS128円)
 3/ 3 138円(税抜き) (GS142円)
 8/25 148円(税抜き) (GS142円)
 8/31 158円(税抜き) (GS欠品)
 9/21 168円(税抜き) (GS171円)
10/20 178円(税抜き) (GS182円)
11/23 188円(税抜き) (GS185円)

(2025)
 1/12 158円(税抜き) (GS188円)
 1/19 168円(税抜き) (GS180円)
 1/26 188円(税抜き) (GS188円)
 2/ 1 198円(税抜き) (GS210円)
 2/ 8 208円(税抜き) (GS208円)
 3/ 1 218円(税抜き) (GS244円)
 4/27 228円(税抜き) (GS235円)
 7/20 218円(税抜き) (GS228円)

2025年7月20日日曜日

Suno AI

「Gemini」に音楽を生成させたらまだまだだったが、「Suno AI」に音楽を生成させたら商用利用できるようなクオリティだった。人が作ったのか、AIが作ったのか区別がつかない時代に突入している。

2025年7月18日金曜日

百日草ろくろ首

百日草の葉の色が悪いというので、ハイポネックスを与えたら、葉がワサワサと付いて、茎はにょきにょき伸びて右に行ったり左に行ったり、ろくろ首の怪物のような様相を呈してきた。裏に放置してある百日草は小ぶりだが、こちらの方がよほど姿がいい。百日草は肥料をやり過ぎてはいけないそうだ。

2025年7月17日木曜日

Gemini

生成AIのGeminiを試してみた。すごいな。こんなに手軽に使えるとは思わなかった。しかも無料だ。

2025年7月14日月曜日

突き出したおなか

おなかの出っ張っているおじさんが、散歩をしたりサイクリングをしたりして、何とか痩せたいと頑張っているものの、一向に効果が表れないというのはよくあることだ。おなかが出っ張っているとしゃがんで何かをするのも困難であり、そのまま歳を重ねると自分で自分の足の爪を切ることもできなくなってしまうらしい。暇があるのなら、一日中家の掃除でしていれば、瘦せてくるし身体も柔らかくなると思うのだがどうだろう。それが嫌ならパーソナルジムに通ってみるのもいいと思う。おなかの出っ張っていない身体は何物にも代えがたい価値がある。いつまでたってもおなかがへっこまないおじさんでも、パーソナルジムに通えばスマートな身体を手に入れることができるらしい。外車を買うよりよほどいいお金の使い道だ。

2025年7月9日水曜日

黒板を濡れ雑巾で拭く

中学生のとき、びしょびしょに濡れた雑巾で黒板を拭いたことがある。拭いたばかりの濡れた黒板は真っ黒にきれいに光って、達成感もひとしおだった。ところが、黒板が乾くと黒かった黒板が見事に白に変わった。チョークの粉が残っていたからだ。先生に怒られた。

ところで、これは今にして思えば、掃除の原理を示す見事な例だった。びしょびしょの雑巾は、黒板に付いたチョークの汚れを浮かすことはできるが、吸い取ることはできない。濡れて光が反射すれば一見きれいに見えるが、汚れは落ちていないのである。

濡れた雑巾や濡れたモップで汚れを拭き取るのは、実はなかなか難しい。なぜなら、汚れを浮かせる動作と、浮いた汚れを吸い取る動作を、一度に行おうとするからだ。濡らした雑巾やモップはギュッと強く絞れば、汚れを浮かせつつ汚れを吸い取ることができる。

2025年7月7日月曜日

お酒の神様

掃除をしているとき、床に置いてあるウィスキーの瓶が邪魔で、足で動かしてしまった。とてもいけないことをしたような気がした。お酒の神様に見られていると感じたからかもしれない。

2025年7月6日日曜日

課題解決(蚊)

庭に蚊のいない空間を作って、半袖半ズボン裸足にサンダルで過ごしたいと思っていたが、ついにその難しい課題を解決することができた。住友化学園芸「ヤブ蚊・マダニスプレー1000ml」をベンチの周りに噴霧するのである。このスプレーは効く。蚊が寄って来ない。蚊を見かけなくなる。効果は8時間継続する。1リットル入りで900円ぐらいで買えるのもいい。これなら暑いのに長袖長ズボンを着込む必要もなく、蚊取り線香の煙の臭いに悩まされることもなく、全身にスキンベープを塗る必要もなく、庭でのんびりできる。さっそくビーチパラソルをセットしてお茶を飲んでみた。百日草を植え替え、カーネーションにリキダスを与えた。

2025年7月4日金曜日

輸入米の関税額

『MA米(ミニマム・アクセス米)とは、日本が海外から最低限輸入しなければならない米のことです。MA米のうち、最大10万トンが主食用として輸入されます。この主食用米は、主にアメリカ、オーストラリア、タイ、中国などから輸入されています。MA米の枠外で民間が米を輸入する場合、1キログラムあたり341円(5キログラムで1,705円)の高い関税が課せられます。』

2025年7月3日木曜日

カーネーション十月十日

満を持してカーネーションの花が咲いた。種を蒔いたのは去年の10月。すぐに芽が出たものの冬の間に全滅した。あきらめて放置しておいたら、春になって再び芽を出した。少しずつ成長した。つぼみが付いてから咲くまでの期間がこれまた長かったが、一輪濃いピンク色のかわいい花を咲かせた。種を蒔いてから花が咲くまで、およそ十月十日を要した。

2025年7月1日火曜日

空調服を使った感想

昼過ぎの暑い時間に、空調服を着て草掻きをしてみた。ファンを回しても冷風が吹き込むわけではないから、ひんやり涼しいという気持ちのよさはない。ただ、いつもなら汗で服が濡れるところが、空調服を着ていると汗で服が濡れるということがない。汗は出ているはずだから、ファンの風がしっかりと汗を気化していることになる。ということは、気化熱が身体から熱を奪っているのだろう。あまり涼しい感じはしないが、体温の上昇を抑える効果は体感より高いのかもしれない。この時期、もう手放せない。

2025年6月30日月曜日

解決できない課題

日常的な様々な課題は、たいがい解決してきた。しかし、どうしても解決できない課題もある。そのひとつが庭にいる蚊である。暑い夏、半そで半ズボンで庭を楽しみたいのだが、蚊がいるせいで、長袖長ズボン靴に靴下という出で立ちをする必要があるのだ。庭の一部分でもいいから、蚊のいない快適な空間を作り出したい。

2025年6月29日日曜日

空調服

今年は夏の始まりが早い。長い猛暑を耐え抜くために、試しに空調服(ベスト)を買ってみた。安物のせいか、ファンの勢いが弱い気がする。本職の人が着ている空調服は結構大きな音がするが、この製品は音が上品だ。部屋の中で着てみてもあまり涼しい感じはしないものの、首のところからそれなりの風が吹き出して目が乾く。実際に暑い場所で使ってみないと効果は分からないということだろう。

2025年6月24日火曜日

カリフォルニア米

カリフォルニア米のカルローズを買って食べてみた。コシヒカリのようなツヤとねっとり感はなく、さっぱりとした味わいだが、これはこれで十分おいしい。今、どこのスーパーでもカルローズは売られているから、試してみる人も多いだろう。日本米にこだわる必要はないと気づく人が増えそうだ。

2025年6月23日月曜日

百日草が咲き始めた

百日草が咲き始めた。9月末まで咲き続ければ、文字通り百日草だ。

2025年6月21日土曜日

小鴉の巣立ち

カラスの子が巣立つ時期だ。もう体は十分に大きいが、鳴き声で分かる。低めの音程で間が抜けている。まだ満足に飛ぶことができないからしばらく同じ場所にいて鳴き続ける。両親は少し離れたところから見ていて、人が小鴉に近づくと鳴きながら飛んできて威嚇する。

2025年6月18日水曜日

涼しいアジサイの花

梅雨入りして蒸し暑い。そんなとき、窓の外のアジサイの薄紫色の花を眺めると、とても涼し気に見える。部屋の中はエアコンで涼しいのだから、なおさら涼しい心持ちになる。

2025年6月16日月曜日

冷房を切った後の湿度

冷房には除湿効果もあって、室内はとても快適になる。ところが冷房のスイッチを切ると、カビ防止のための送風で室内機の水分が室内に放出され、部屋を閉め切った状態だと逆に湿度が非常に高くなる。冷房のスイッチを切った後は部屋のドアを開けておいた方がよさそうだ。

(湿度の変化)
冷房使用前:   68%
冷房使用時:   55%
カビ防止送風時: 80%

2025年6月15日日曜日

靴ベラ

買い物に出かけようと思って靴をはいて、玄関の外でドアにカギをかけてから気が付いた。手に靴ベラを持っている。ドアのカギを開けて、靴ベラを下駄箱に戻した。