アナリティクス

2025年4月20日日曜日

iPhoneで撮った写真

iPhoneで撮った写真がWindowsパソコンで見られなくなった。OSのアップデートが原因だと思う。HEICという拡張子のファイルをJPEGに変換したら見られるようになったが、変換が面倒だ。

パソコンに言われる通りに「HEVC ビデオ拡張機能」というものを買ったら普通に見られるようになった。120円だった。何でこんなものを買わせるのだろう。基本的な機能なのだから最初から実装しておいてほしい。

2025年4月19日土曜日

Youtubeホーム画面表示

Youtubeのホーム画面の表示がなぜか大きくなってしまって、とても見づらくなった。設定画面ではもとに戻せない。Youtubeからログアウトしたら、もとの大きさに戻った。

2025年4月18日金曜日

百日草の種

昨年、小輪の百日草の種を蒔いて咲かせたが、残念ながらあまり見栄えがしなかった。そこで今回は大輪の百日草の種を蒔いた。直径10cmぐらいになるらしい。百日草の種は薄っぺらくて、まるでごみのようではあるが、これから芽が出て、葉が出て育って、花を咲かせるのだから、本当に不思議だ。それでもいずれは種を人工的に作り出せるようになるのだろうな。恐ろしいことだ。

2025年4月17日木曜日

カーネーションが復活

去年の10月に蒔いた、パンジー、ストック、カーネーションは、芽は出たものの、冬の間に全滅してしまった。ところがカーネーションだけは復活して、新たに種を蒔いたかのように芽を出している。もしかしたら咲くかもしれない。その後に蒔いたキンセンカは固いつぼみが付いているから、もうすぐ咲くだろう。

2025年4月16日水曜日

疲れは後からやって来る

先日、疲れを感じない、と書いた。確かにやっているときは疲れを感じない。しかし2日後、3日後になって疲れはやって来るのだった。そういうときは、風邪をひいたときと同じように、やり過ごせばいいのである。

2025年4月15日火曜日

自然の味わい

チャボヒバを透かし剪定すると、幹から出ている枝の流れが先の方まで見えるようになる。枝は真っすぐだったり、曲がったり、下に降りたり、太かったり細かったり、どれもが美しく個性的で、同じものは一本もない。そこに自然の味わいがある。見ていて飽きない。

2025年4月14日月曜日

チャボヒバを10本剪定した

チャボヒバの透かし剪定が終わった。全部で10本。だんだん上手になるのが木を見ると分かる。1本剪定するのにだいたい2時間。続けて2本剪定すると4時間だが、楽しいので休みなしに集中できる。仕上がりもなかなかのものなので、眺めるのが嬉しい。

2025年4月13日日曜日

ガラスを半分ずつ拭く

スクイージーでガラスを上下に分けて半分ずつ拭く場合、堺の部分に汚水が残る場合がある。境目をきれいに拭くには、下部のスタートも上部のスタートと同じようにカットインしていったん戻りつつ拭けばよい。

2025年4月12日土曜日

Windows11のフォント

Windows11をアップデートしたら、Chromeのフォントが勝手に変わった。違和感があるし、読みづらくなったような気がする。以下の方法でもとに戻すことができた。
  1. Chromeのウィンドウ右上隅にある[︙]アイコンをクリックしてメニューを開きます
  2. [設定]をクリックして設定ページを開きます
  3. 左側メニューの[デザイン]を選択します
  4. 右ペインで[フォントをカスタマイズ]をクリックします
  5. 下記のようにフォントを変更します
標準フォント: Meiryo
Serifフォント: Yu Mincho
Sans Serifフォント: Meiryo
固定幅フォント: MS Gothic

2025年4月11日金曜日

泡ハイターレシピ

  • 水 190g
  • 中性洗剤 10g
  • キッチンブリーチ 100g
  合計 300g

2025年4月10日木曜日

洗面台の臭いの根本原因

先日、泡ハイターでオーバーフローを掃除して、洗面台の臭いが消えたと思ったのだが、また臭うようになった。調べたら根本原因が分かった。洗面台の下の、ジャバラホースと床下排水管の間に隙間があったのだ。防臭キャップがずれていた。ジャバラホースと床下排水管の直径はかなり違うから、隙間も大きい。防臭キャップの位置を調整して、しっかりと隙間を塞いだから、これでもう臭わないだろう。つなぎ目と防臭キャップは、洗面台の下の物入れの床の下に隠れているから、分からなかったである。

2025年4月9日水曜日

植木ばさみを研ぐ

チャボヒバの透かし剪定が8本終わった。主に植木ばさみを使って剪定しているのだが、最近切れ味が落ちてきたような気がしていた。試しにペーパータオルを切ってみると、全然切れない。濡らす砥石で研ぐのは面倒なので、金属の平たい棒状のシャープナーで研いでみた。裏表で400番と1000番になっている。左右にシャカシャカと動かして研ぐだけなのだが、ペーパータオルがスパスパ切れるようになった。

2025年4月8日火曜日

葉が万歳

桜の花びらは散り始めたが、今度はツツジのつぼみが色付き始めた。春はいいなあ。大きくなったキンセンカの葉は万歳をしている。

2025年4月7日月曜日

「捨てる」→「片付ける」→「掃除する」

家の中をきれいにしようと思ったら、「捨てる」 → 「片付ける」 → 「掃除する」という順番で作業を行う必要がある。床にものが散らかっていたら掃除などできないし、ものが多すぎたら収納場所がなくて片付けられない。まずは不要なものを捨て、本来あるべき場所にものを片付け、掃除をするのはそれからである。

2025年4月6日日曜日

ヨードチンキ

『ヨードチンキはマーキュロクロム液とともに家庭用消毒剤として広く流布していた。マーキュロクロム液が赤色なので「赤チン」、ヨードチンキを「ヨーチン」と呼び表した。従来主流だったヨードチンキは、ヨウ素をアルコールに溶かしていたため、塗ると傷口にしみた。マーキュロクロム液は傷口にしみない消毒薬として人気を博するようになった。』

2025年4月5日土曜日

包丁の角度

まな板に対する包丁の角度は垂直が正しいのかと思っていたが、そうではないようだ。包丁は内側に45度ぐらい傾けて、食材も45度ぐらいに傾ければ、包丁と食材の角度が自然に垂直になって無理なく切れる。人差し指を切る確率も減るだろう。

2025年4月4日金曜日

桜と寒の戻り

桜の花見の時期は、雨と寒の戻りの時期でもある。強い風が吹くことも多い。

2025年4月3日木曜日

指を切った理由

包丁でニンジンを刻んでいて指を切った理由が分かった。立ち方が悪かったのである。包丁を持つ側の足を引いてまな板に対して少し斜めになるのが正しい立ち方だ。指を切ったとき、私はまな板に対して平行に立ち、包丁はまな板に対して垂直に構えていた。そうするとニンジンを押さえる方の手が斜めになりがちで、人差し指が突き出た形になる。その突き出た人差し指を包丁で切ってしまったのだ。今後、斜めに立つことで、自然に構えられるようになるので、安全度が増すだろう。

2025年4月2日水曜日

赤チン

子供の頃、自転車で転んで肘をすりむいたりして血が出ると、赤チン(マーキュロクロム液)を塗った。赤チンを塗ってもほとんどの場合化膿してしまったが、それでも放って置けばやがて傷は治るのだった。赤チンの殺菌力はほどほどであったが、においがなく刺激性もないことから、60年代頃までは、家庭の常備薬として広く普及していた。

『1971年に山之内製薬(当時)から消毒薬「マキロン」が発売されました。無色で、赤くなることもありません。赤チンにとっては脅威でした。「水俣病」の公害認定も追い打ちをかけました。マーキュロクロム液は、製造の過程で少量ですが水銀が発生します。廃液の処理に多額のお金がかかるようになったため、多くの原料メーカーが製造を中止していきました。三栄製薬では、「愛着のある商品だから」と製造を続けてきましたが、水銀を使った製品の製造を規制する「水俣条約」により、2020年12月31日をもって販売が規制されることも決定。ついに製造を終了することになりました。』

2025年4月1日火曜日

機会があったらまた会おうね

保育園に通うふたごの女の子が、通園最終日ということで、私が現れるのを待っていてくれたようだった。小学校に上がると通学路が変わるのでもう見かけることもなくなる。挨拶ができてよかった。ふたごのうちのひとりが振り向いて「機会があったらまた会おうね」と言ってくれたのがほほえましかった。