人に与えられている時間には限りがある。
だから時間の価値は高い。
時間の価値を、金額換算できるだろうか。
なかなか難しそうである。
しかし、年齢による相対的な価値の違いというものは、
ある程度表現できるのではなかろうか。
極端な例であるが、ある人にとって、
元気に動き回れる年齢の1時間の価値と
寝たきりになってからの1時間の価値では、
前者の方が価値が高い。
時間があっても、やりたいことができなければ、
意味がないからである。
やりたいことができない理由は、
健康状態の悪化以外にもある。
リソースの不足である。
例えば、お金がなければ、時間があっても、
できないことはたくさんあるだろう。
自由になる時間とお金と健康な身体がそろったとき
1時間の価値は最大になる。
しかし、これらは環境に過ぎない。
まだ足りないものがある。
やりたいことがなければ無意味なのである。
アナリティクス
2012年6月13日水曜日
選ぶから作るへ
つまみのたくさん付いたシンセサイザーで、
音色を作る作業はとても楽しい。
いい音を作ることができると、
イメージが広がり、曲の仕上がりも断然良くなる。
画家はパレットの上で色を混ぜ合わせて、
自分が必要とする色を作り出す。
あらかじめ用意された色だけで、
思った通りの絵を描くことは不可能であろう。
音楽における音色もこれと同じで、
本当に必要な音色は、自分で作り上げる方が
音楽のクオリティは高まるはずだ。
画家が絵の具を混ぜ合わせて
イメージした色を作り出すのと同じように、
音楽家もシンセサイザーを用いて、
イメージした音色を手早く作り出すことが
必要なはずである。
選ぶから作るへ。
いま、あらためてそう思うのである。
音色を作る作業はとても楽しい。
いい音を作ることができると、
イメージが広がり、曲の仕上がりも断然良くなる。
画家はパレットの上で色を混ぜ合わせて、
自分が必要とする色を作り出す。
あらかじめ用意された色だけで、
思った通りの絵を描くことは不可能であろう。
音楽における音色もこれと同じで、
本当に必要な音色は、自分で作り上げる方が
音楽のクオリティは高まるはずだ。
画家が絵の具を混ぜ合わせて
イメージした色を作り出すのと同じように、
音楽家もシンセサイザーを用いて、
イメージした音色を手早く作り出すことが
必要なはずである。
選ぶから作るへ。
いま、あらためてそう思うのである。
ラベル:
音楽
2012年6月10日日曜日
2012年6月9日土曜日
2012年6月7日木曜日
2012年6月6日水曜日
Android 4.0の特徴
- スマホとタブレットのOSを融合
- Android Beam機能(NFC)により端末を重ねるだけで情報交換が可能
- Wi-Fi Direct機能で、無線LANを使って端末同士で直接通信できる
- スマートテレビに掲載される
* 2012 1Q スマホOSシェア: Android 48.5%、iOS 32.0%
ラベル:
システム
2012年6月5日火曜日
ビールの代わりに牛乳
夜、お酒を飲まない日、夕飯前の時間になると、
物足りない気分が頂点に達する。
風呂に入ってみる。
とてもすっきりいい気分である。
風呂を出たら、水を飲んでみる。
こちらもなかなかすっきりしていてうまい。
しかし、物足りない。
水を飲みすぎたら胃が痛くなった。
早寝したら、12時前に目が覚めた。
ビールが飲みたい。
アイスクリームを2つ食べた。
まだビールが飲みたい。
牛乳を飲んだ。
お、これはいいぞ。
ビールを飲みたい気分が落ち着いた。
物足りない気分が頂点に達する。
風呂に入ってみる。
とてもすっきりいい気分である。
風呂を出たら、水を飲んでみる。
こちらもなかなかすっきりしていてうまい。
しかし、物足りない。
水を飲みすぎたら胃が痛くなった。
早寝したら、12時前に目が覚めた。
ビールが飲みたい。
アイスクリームを2つ食べた。
まだビールが飲みたい。
牛乳を飲んだ。
お、これはいいぞ。
ビールを飲みたい気分が落ち着いた。
ラベル:
食
2012年6月4日月曜日
起業圧力
2012年6月3日の日経新聞に、
「企業を増やして雇用拡大を」というタイトルの
社説が掲載された。
「国内の事業所数は、バブル崩壊以降、減り続けている。
2009年は604万と、1991年の675万に比べ1割も少ない。
開業する企業の比率が廃業率を下回っており、
これを逆転させ、働く場を増やすことが急務だ」とある。
企業を増やすために、
政府は以下のような手を打つべきだと提案している。
1)規制緩和により医療、農業、環境、エネルギー分野への
企業の参入を促す
2)ベンチャー企業にお金が回りやすくする
3)例えばベンチャーへの投資を所得から控除できる条件を緩める
若年層の失業率が高まり続け、
家電メーカーのリストラ実施などで、
中高年の失業者も急増する状況にある。
一方で適材適所の転職はいまだに難しい。
これらを考え合わせると、巷には
起業せざるを得ない人々があふれていると考えられる。
日本ではベンチャーが育たないと言われきた。
しかし労働市場の起業圧力の高まりによって、
いよいよベンチャーの孵化が始まるのではないか。
孵化というのは一気に起こるものだから、
これからの日本は案外面白くなるかもしれない。
「企業を増やして雇用拡大を」というタイトルの
社説が掲載された。
「国内の事業所数は、バブル崩壊以降、減り続けている。
2009年は604万と、1991年の675万に比べ1割も少ない。
開業する企業の比率が廃業率を下回っており、
これを逆転させ、働く場を増やすことが急務だ」とある。
企業を増やすために、
政府は以下のような手を打つべきだと提案している。
1)規制緩和により医療、農業、環境、エネルギー分野への
企業の参入を促す
2)ベンチャー企業にお金が回りやすくする
3)例えばベンチャーへの投資を所得から控除できる条件を緩める
若年層の失業率が高まり続け、
家電メーカーのリストラ実施などで、
中高年の失業者も急増する状況にある。
一方で適材適所の転職はいまだに難しい。
これらを考え合わせると、巷には
起業せざるを得ない人々があふれていると考えられる。
日本ではベンチャーが育たないと言われきた。
しかし労働市場の起業圧力の高まりによって、
いよいよベンチャーの孵化が始まるのではないか。
孵化というのは一気に起こるものだから、
これからの日本は案外面白くなるかもしれない。
ラベル:
アウトプット
2012年6月2日土曜日
2012年5月30日水曜日
登録:
投稿 (Atom)