アナリティクス

2025年7月12日土曜日

スマホの充電電圧

『多くのスマホは5Vで充電されますが、近年では高速充電に対応するため、9V、12V、20Vなど、より高い電圧に対応した機種も増えています。』

2025年7月11日金曜日

家電の裏側の壁の黒ずみ

家電が置いてある裏側の壁が黒ずんでいることがある。カビではないのでハイターでは落とせない。ワイドハイターPROを塗布するといいらしい。今度やってみよう。

2025年7月10日木曜日

エアコン用コンセント4種

(100V用)

  • 15A125V(平行形)
  • 20A125V(IL/平行兼用形)

(200V用)

  • 15A250V(タンデム形)
  • 20A250V(エル・バー形)

2025年7月9日水曜日

黒板を濡れ雑巾で拭く

中学生のとき、びしょびしょに濡れた雑巾で黒板を拭いたことがある。拭いたばかりの濡れた黒板は真っ黒にきれいに光って、達成感もひとしおだった。ところが、黒板が乾くと黒かった黒板が見事に白に変わった。チョークの粉が残っていたからだ。先生に怒られた。

ところで、これは今にして思えば、掃除の原理を示す見事な例だった。びしょびしょの雑巾は、黒板に付いたチョークの汚れを浮かすことはできるが、吸い取ることはできない。濡れて光が反射すれば一見きれいに見えるが、汚れは落ちていないのである。

濡れた雑巾や濡れたモップで汚れを拭き取るのは、実はなかなか難しい。なぜなら、汚れを浮かせる動作と、浮いた汚れを吸い取る動作を、一度に行おうとするからだ。濡らした雑巾やモップはギュッと強く絞れば、汚れを浮かせつつ汚れを吸い取ることができる。

2025年7月8日火曜日

エアコンの冷媒の温度

『冷房運転のとき、室内機の熱交換器には冷媒が5℃くらいの温度が低くて圧力が低い液体で入ってくる。温度が低くて圧力が低い液体の冷媒はとても蒸発しやすい状態になっている。

室内機では銅管内の温度が低い冷媒によってアルミフィンが冷やされ、冷たいアルミフィンの間を部屋の暖かい空気が通ると、フィンが熱を奪って空気が冷やされる。

熱を奪った冷媒は、蒸発して気体になる。室内機の熱交換器を出るころには10℃くらいの気体になっている。冷房での室内機の熱交換器は、冷媒を蒸発させるため蒸発器とも呼ばれる。』

2025年7月7日月曜日

お酒の神様

掃除をしているとき、床に置いてあるウィスキーの瓶が邪魔で、足で動かしてしまった。とてもいけないことをしたような気がした。お酒の神様に見られていると感じたからかもしれない。

2025年7月6日日曜日

課題解決(蚊)

庭に蚊のいない空間を作って、半袖半ズボン裸足にサンダルで過ごしたいと思っていたが、ついにその難しい課題を解決することができた。住友化学園芸「ヤブ蚊・マダニスプレー1000ml」をベンチの周りに噴霧するのである。このスプレーは効く。蚊が寄って来ない。蚊を見かけなくなる。効果は8時間継続する。1リットル入りで900円ぐらいで買えるのもいい。これなら暑いのに長袖長ズボンを着込む必要もなく、蚊取り線香の煙の臭いに悩まされることもなく、全身にスキンベープを塗る必要もなく、庭でのんびりできる。さっそくビーチパラソルをセットしてお茶を飲んでみた。百日草を植え替え、カーネーションにリキダスを与えた。

2025年7月5日土曜日

冷蔵庫裏の吸気口掃除

冷蔵庫の裏の下の方に吸気口があって、埃が詰まると故障しやすい。たまに掃除をした方がいい。

(掃除方法)
  1. 前面下のカバーを外す
  2. 前面下の2つの足を回して緩める
  3. 冷蔵庫を前に移動する
  4. 冷蔵庫裏側の下部の吸気口を掃除する。

2025年7月4日金曜日

輸入米の関税額

『MA米(ミニマム・アクセス米)とは、日本が海外から最低限輸入しなければならない米のことです。MA米のうち、最大10万トンが主食用として輸入されます。この主食用米は、主にアメリカ、オーストラリア、タイ、中国などから輸入されています。MA米の枠外で民間が米を輸入する場合、1キログラムあたり341円(5キログラムで1,705円)の高い関税が課せられます。』

2025年7月3日木曜日

カーネーション十月十日

満を持してカーネーションの花が咲いた。種を蒔いたのは去年の10月。すぐに芽が出たものの冬の間に全滅した。あきらめて放置しておいたら、春になって再び芽を出した。少しずつ成長した。つぼみが付いてから咲くまでの期間がこれまた長かったが、一輪濃いピンク色のかわいい花を咲かせた。種を蒔いてから花が咲くまで、およそ十月十日を要した。

2025年7月2日水曜日

自立する百日草

百日草がカラフルな花を咲かせている。これからも次々と花を咲かせそうだ。背丈のある百日草だが、茎がしっかりとしていて支柱を立てなくても自立するのがいい。丈夫で育てるのも簡単だった。来年もこの百日草の種を蒔くことにしよう。

2025年7月1日火曜日

空調服を使った感想

昼過ぎの暑い時間に、空調服を着て草掻きをしてみた。ファンを回しても冷風が吹き込むわけではないから、ひんやり涼しいという気持ちのよさはない。ただ、いつもなら汗で服が濡れるところが、空調服を着ていると汗で服が濡れるということがない。汗は出ているはずだから、ファンの風がしっかりと汗を気化していることになる。ということは、気化熱が身体から熱を奪っているのだろう。あまり涼しい感じはしないが、体温の上昇を抑える効果は体感より高いのかもしれない。この時期、もう手放せない。

2025年6月30日月曜日

解決できない課題

日常的な様々な課題は、たいがい解決してきた。しかし、どうしても解決できない課題もある。そのひとつが庭にいる蚊である。暑い夏、半そで半ズボンで庭を楽しみたいのだが、蚊がいるせいで、長袖長ズボン靴に靴下という出で立ちをする必要があるのだ。庭の一部分でもいいから、蚊のいない快適な空間を作り出したい。

2025年6月29日日曜日

空調服

今年は夏の始まりが早い。長い猛暑を耐え抜くために、試しに空調服(ベスト)を買ってみた。安物のせいか、ファンの勢いが弱い気がする。本職の人が着ている空調服は結構大きな音がするが、この製品は音が上品だ。部屋の中で着てみてもあまり涼しい感じはしないものの、首のところからそれなりの風が吹き出して目が乾く。実際に暑い場所で使ってみないと効果は分からないということだろう。

2025年6月28日土曜日

こんにゃくの花

『コンニャクは一見すると茎から枝と葉が出た双子葉植物のように見える。しかし茎のように見える部分は葉柄で、枝のように見える部分は小葉柄であって、楕円形の小葉や枝のような部分は葉としてすべて繋がっている。ひとつの株から出る葉はただ1枚だけで、沢山の葉にソックリな形で広がっているにすぎない。

株は次第に大きくなるが、ある程度大きくならないと花はつかない。栽培下では5~6年で開花する。開花する時には葉は出ず、また開花後に株は枯れる。花は全体の高さが2mほどにもなる。いわゆる肉穂花序の付属体は円錐形で高くまっすぐに伸び上がり、仏縁苞は上向きにラッパ状に開き、舷部(伸び出した部分)は背面に反り返る。花全体は黒っぽい紫。独特の臭いを放つ。』

2025年6月27日金曜日

みかんの実ができるまで

『みかんは苗木を畑に植えてから、5年くらいで実ができ始めて、10年くらいたつと、たくさんできるようになります。』

2025年6月26日木曜日

柔らかい目玉焼き

電子レンジで作る目玉焼きは、白身の端がゴムのように固くなってしまうのが難点だった。これを改善するために、小さな食器にたっぷりと水を張って、その中に生卵を落として、150Wで4分間電子レンジで温めてみた。食べる前に食器を傾けて水を捨てる。白身の端までとても柔らかい仕上がりとなった。黄身はきれいに黄色が見える。目玉焼きの形状をした、ポーチドエッグである。

2025年6月25日水曜日

ドレンパンの排水口

エアコンのドレンパンに汚れがたまって、汚れがドレンパンの排水口に詰まると、エアコンの室内機から水が漏れる。結露した水が排水できずにドレンパンからあふれ出るのだ。ドレンホースが露出していれば、ドレンホースの先端から空気を送り込むポンプで詰まりを解消することは可能だが、ドレンホースが隠れている場合にはこの方法は使えない。エアコン室内機のアルミフィンとドレンパンの隙間から、小さなブラシを差し込んで排水口に周りにある汚れを取ることができれば詰まりは解消すると思うが、問題は排水口が見えないことだ。ドレンパンの構造が分かれば手探りでも掃除できるかもしれない。

2025年6月24日火曜日

カリフォルニア米

カリフォルニア米のカルローズを買って食べてみた。コシヒカリのようなツヤとねっとり感はなく、さっぱりとした味わいだが、これはこれで十分おいしい。今、どこのスーパーでもカルローズは売られているから、試してみる人も多いだろう。日本米にこだわる必要はないと気づく人が増えそうだ。

2025年6月23日月曜日

百日草が咲き始めた

百日草が咲き始めた。9月末まで咲き続ければ、文字通り百日草だ。