アナリティクス
2025年9月20日土曜日
2025年9月19日金曜日
2025年9月17日水曜日
自閉スペクトラム症(ASD)
- 相手の気持ちを読み取ったり、自分の考えを伝えたりすることが苦手
- 人と目を合わせるのが苦手、会話が一方通行になりやすい
- 表情や身振り、言葉のやり取りが難しい
- 一度気になると、衝動を抑えるのが難しく、相手の気持ちを配慮できない
- 相手の言葉をそのまま文字通りに受け取る傾向があるため、冗談や比喩、皮肉などが理解できず通じない
2025年9月16日火曜日
シルバーカーと歩行器
『シルバーカーは「自立歩行ができる人が利用する」歩行補助具で、荷物運搬や休憩時の腰掛け機能が主な役割です。一方、歩行器は「自立歩行が困難な人が体重を支えながら歩く」ための道具で、転倒防止と歩行の安定が主な目的です。介護保険の適用対象も異なり、歩行器は介護保険の対象ですが、シルバーカーは対象外です。』
2025年9月15日月曜日
2025年9月14日日曜日
関東の地震予測
(首都圏直下型地震(南関東地震))
マグニチュード7クラス。30年以内に70%の確率で発生する。ちょうど阪神・淡路大震災と同じタイプのものと言われている。直下型の場合、揺れるのはせいぜい20秒。阪神・淡路では、8秒目にものすごく大きな地震の加速度が発生して、その瞬間に家が倒壊したり、タンスが倒れたり、テレビが横に飛んだりして、人々がその下敷きになった。家屋や家具などが倒壊して下敷きになった圧死が約8割である。ゆえに、次に起こるであろう首都直下地震対策として、絶対にやらなくてはならないことは、家具をきちんと固定すること。特に、寝室とか居間とか、主に生活している場所の家具や家電を留める必要がある。
東日本大震災は海溝型で「初期微動」があった。揺れ始めて徐々に大きくなったので、倒れそうなものから離れる時間的余裕があった。そのため、物の下敷きになるということが意外に少なく、津波による溺死が9割超だった。
(関東大震災(慶長型地震))
マグニチュード8クラス。200~400年程度の周期で発生。海溝型地震。次の発生は100年後以降。
2025年9月13日土曜日
2025年9月12日金曜日
2025年9月11日木曜日
2025年9月10日水曜日
2025年9月9日火曜日
もやしは600Wで2分
- 耐熱皿にもやしを広げ、ラップをかけます。電子レンジ600Wで2分加熱し、すみやかにラップを外します。
- キッチンペーパーの上にもやしを広げ、上からもキッチンペーパーをかぶせます。手で軽く押さえて、水気を拭き取ります。
2025年9月8日月曜日
思考のアルゴリズム
アルゴリズムとは、特定の問題を解決するための明確に定義された手順や計算方法のことで、その手順に従えば必ず特定の結論や答えにたどり着くことができる。例えば料理のレシピもアルゴリズムである。
ところで、人間個々の脳の中には、人それぞれの思考のアルゴリズムがセットされているように思われる。何かを提案されると必ず否定から始めるアルゴリズム、他人のことは関係なく自己中心的な結論を導き出すアルゴリズム、笑わないアルゴリズム、というようなネガティブな思考のアルゴリズムはもちろん、逆にポジティブなアルゴリズムがセットされている人もいるだろう。
思考のアルゴリズムは、生まれつきのものもあるだろうし、親の影響によるもの、職場で形成されたものなど、要因はいろいろであろうが、いったんセットされた思考のアルゴリズムはそう簡単に変えることはできないように思われる。
思考のアルゴリズムを目で見ることはできないが、工夫をすればある程度の可視化は可能なような気もする。
2025年9月7日日曜日
マシン油乳剤を塗った
マシン油乳剤のマシン油とは機械油のことで、機械油が水に溶けるように乳化剤を添加してある。実際に使うために機械油の色をしたマシン油乳剤に水を加えたら、一瞬で真っ白に乳化した。南フランスのお酒でパスティスというものがあるが、あれも水を入れたら白くなったのを思い出した。ともあれ、そのマシン油乳剤をナナミノキに付いたカイガラムシと、バラに付いたバラシロカイガラムシに刷毛で塗ってみた。果たして効くだろうか。
2025年9月6日土曜日
2025年9月4日木曜日
2025年9月3日水曜日
2025年9月2日火曜日
登録:
コメント (Atom)