アナリティクス

ラベル DIY の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DIY の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月29日土曜日

被害は甚大だ

寒くもなく、暑くもなく、蚊もいない。このいい時期、土日に雨に降られると、被害は甚大だ。もったいない。

2025年3月18日火曜日

電気記号「W」

『電気配線における「W」は、接地側極(アース側)であることを示す記号です。JIS規格(JIS C8303)では、端子付近に「W」や「N」のいずれかを明示することが義務付けられています。「W」は電線の白側を接地側とすることから「WHITE」のWという意味です。』

2025年3月17日月曜日

ライブとニュートラル

(電線)
ライブ(±100V) :黒、茶
ニュートラル(0V) :白、薄青、赤

(コンセント)
ライブ(±100V) :7mm
ニュートラル(0V) :9mm

2025年3月14日金曜日

脇芽を残す

チャボヒバの剪定は、脇芽を残して、長い枝を切り落とす。

2025年2月27日木曜日

ダウンライト

天井に埋め込んで取り付ける小型の照明器具のこと。スプリングの付いた2本の金属の足で天井に固定されており、枠ごと下に引っ張ると全体を取り外すことができる。

2025年2月13日木曜日

冷蔵庫の電源が入らない

電気のブレーカーが落ちて、すぐにブレーカーを入れ直すと、冷蔵庫の電源が入らないことがある。そういうときは、しばらく時間を置いてから、冷蔵庫のコンセントを抜きさしすると、電源が入る。

2025年2月8日土曜日

ウォーターポンププライヤー

『一般的にペンチなどと同様の挟む工具のことをプライヤーといい、その中でも水道管やガス管などの工事に特化したものをウォーターポンププライヤーといいます。ウォーターポンププライヤーは大きなナットなどをつかめるように開口部が大きく開くようになっています。また、水道管などの丸い物をつかんでも滑らないように大きな溝がいくつもついているのが特徴です。調節して幅広い作業に対応できるため1本持っておいてもいいでしょう。』

2025年1月18日土曜日

巾木ほうき

掃除機で吸い取れない、巾木の上や下、床の隅に溜まった埃を取るために作ったミニほうきは、効果が絶大だった。掃除機を掛けながら、そのミニほうきでササっと掃くだけで、隅にたまったほこりを簡単にきれいにすることができる。拭き掃除をしなくても、掃除機だけで完璧に埃を取り去ることができるのだ。この自作のミニほうきの名前は「巾木ほうき」とすることにした。

2025年1月17日金曜日

床の隅の埃取り箒

掃除機をかけても、掃除機の先端が当たらない床の端の部分に埃が残る。巾木の下や、箪笥の下の部分である。気になるので、小さな箒を作ってみた。掃除機をかけながら、ちょちょいと床の隅の埃を取るための箒だ。あまり柄が短いとしゃがまなくてはならないし、長すぎると扱いづらい。少し短めの柄を付けた。うまくいくだろうか。

2024年12月30日月曜日

踏み台

『一般的に天板の高さが800mm未満で、安全に乗れる天板の広さがあるものを踏み台といいます。SG規格では、天板が、幅250mm以上奥行155mm以上で支柱接地面より内側にあることと定められています。天板の高さが800mm以上、天板が、たて・よこ250mm以上で、さらに上枠が付いているものを踏み台と呼ぶ場合があり、天板に乗ることができます。(アルミニウム合金製脚立及びはしご(JIS S1121)H25.3.21改定版より)それ以外のものを脚立といい、脚立は天板の上に乗ると大変危険です。』

2024年12月29日日曜日

脚立の正しい乗り方

脚立は、昇降面が体の正面を向くように立てる。天板より下のステップに両足を揃えて乗せ、脛や体を天板に当てて身体を安定させる。

2024年12月8日日曜日

グラインダーでやかん磨き

傷が付いて汚れたやかんをディスクグラインダーで磨いた。初めにフェルトディスクに赤棒を塗って磨いたが、効果が分からなかった。次に白棒を塗って磨いたらこちらはまあまあの効果が出た。次に白棒で付いた磨きキズを青棒で取り去った。ピカピカにはならなかったが、以前よりはきれいになったし、やり方が少し分かってきたような気がする。ディスクグラインダーで磨きをするとき、ハードなディスクを使うとすぐに取り返しのつかない傷が付いてしまう。かといって、今回のようにフェルトディスクだけでは深い傷は取れない。深い傷は紙やすりを使って手で擦って、それからディスクグラインダーとフェルトディスクで磨けば、大失敗しないできれいに磨けるかもしれない。

2024年11月28日木曜日

衣装ケースの切断

プラスチック製の衣装ケースをディスクグラインダーで切断した。簡単に切れるかと思ったが、プラスチックは案外固い。加えて、ものすごい騒音が出るのには参った。しかし、ハサミやレシプロソーで切るのに比べたら、かなり効率はいいと思う。そもそもハサミやレシプロソーでは切断できないかもしれない。

2024年11月17日日曜日

ポリエステル糸

ポリエステルの糸は、木綿糸に比べて耐久性、強度に優れ、シワや縮みに強い。

2024年10月30日水曜日

アンカー

石膏ボードに棚のようなものを木ねじでとめたとき、しっかり付いたようでもやはり脆い。石膏ボードにはアンカーが必要だ。

2024年10月8日火曜日

岡恒剪定ばさみのネジ調整

岡恒の剪定ばさみの刃と刃の間に隙間ができて、薄い葉などが切れない。ネジを調整しようと思ったのだが、固く締めてあってなかなか緩めることができなかった。10mmのメガネレンチを使って、レンチを硬い床に当て、体重をかけて押したら、ロックナットを緩めることができた。このとき反対側のボルトの頭を固定する必要はない。ネジ調整をしたらコピー用紙が切れるようになった。

2024年10月6日日曜日

岡恒剪定ばさみのネジ

岡恒の剪定ばさみは、ボルトと受け刃のネジ穴、ロックナットで固定されている。

2024年10月4日金曜日

吊元と戸先

ドアの蝶番(ちょうつがい)が付いている側を吊元(つりもと)といい、ラッチが付いている側を戸先(とさき)という。

2024年10月3日木曜日

丁番起こし

ドアの建付けが悪い場合、調整するための道具として、丁番起こしというものがある。蝶番のドアにネジ留めされている側の円柱に丁番起こしを差し込み、調整する。金属製の頑丈なドアにしか使えない。

2024年10月2日水曜日

クリッパー

番号が分からなくなって開かない自転車用のワイヤーロックがあった。ペンチでは切れず、鉄鋸でもなかなか切れない。小さなクリッパーを持っていたので使ってみたら、いとも簡単に切れた。クリッパーはペンチのような形をしているが、てこの原理を用いて強い力でワイヤーを切断できる。