アナリティクス
2025年10月21日火曜日
2025年10月16日木曜日
2025年10月14日火曜日
生垣バリカンの使い方
垣根の側面をバリカンで刈り込むときは、歯を下から上に動かし、パックしながら進む。垣根の上部は育ちがよくすぐに膨らむので少し強く刈る。垣根の天端(てんば)は、チップレシーバーを付け、向こう側から手前に刈れば、ほとんどのごみは向こう側に落ちることなく、手前に落とすことができる。
2025年10月12日日曜日
コガネムシの一生
(産卵~孵化)
春に羽化した成虫は植物の葉を食べるなどして活動し、土中で交尾して産卵します。産卵時期(7〜9月頃)に産まれた卵は、1週間程度で孵化します。
(幼虫期間)
孵化した幼虫は、秋頃まで土の中で植物の根などを食べて成長します。成長につれて1齢、2齢、3齢と脱皮を繰り返します。3齢幼虫が最も大きな被害を及ぼします。
(越冬)
寒くなるにつれて地中深くに潜り、幼虫の状態で越冬します。
(蛹化・羽化)
翌年の春(5月頃)になると蛹になり、1〜2週間ほどで羽化して成虫になります。
(年サイクル)
多くのコガネムシは年に1回のサイクルで成虫になりますが、寒い地域では卵から成虫になるまで2年かかる場合もあります。
2025年10月11日土曜日
2025年10月8日水曜日
2025年10月5日日曜日
2025年10月4日土曜日
靴下にもスキンベープ
立っている分には必要ないが、植え込みの中でしゃがんで作業をするときには、靴下にもスキンベープを噴霧することを忘れてはならない。しゃがむとズボンの裾が上がって、靴下のくるぶし辺りが露出する。すると、そこをめがけて蚊が一斉攻撃をしてくるのだ。もう痒いと言ったらない。頭隠して尻隠さず、という諺があるが、くるぶし辺りもスキンベープで蚊を寄せ付けない工夫がいるのである。
2025年9月27日土曜日
パンジーの種を蒔いた
パンジーの種の第一弾を蒔いた。プランターの前にナメトリンもセットした。今年こそはきれいに咲かせたい。パンジーを種から育てるのは、簡単そうで難しいのである。もう少し涼しくなったら、第二弾を蒔く。
ラベル:
植物
2025年9月12日金曜日
2025年9月10日水曜日
2025年9月7日日曜日
マシン油乳剤を塗った
マシン油乳剤のマシン油とは機械油のことで、機械油が水に溶けるように乳化剤を添加してある。実際に使うために機械油の色をしたマシン油乳剤に水を加えたら、一瞬で真っ白に乳化した。南フランスのお酒でパスティスというものがあるが、あれも水を入れたら白くなったのを思い出した。ともあれ、そのマシン油乳剤をナナミノキに付いたカイガラムシと、バラに付いたバラシロカイガラムシに刷毛で塗ってみた。果たして効くだろうか。
2025年9月4日木曜日
2025年8月17日日曜日
2025年8月10日日曜日
2025年8月6日水曜日
2025年7月25日金曜日
登録:
コメント (Atom)