アナリティクス

ラベル システム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル システム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月15日水曜日

AIとAIロボット

労働者がAIの指示で働く現場が現れたとしても、しょせんAIは情報機器である。しかし、AIが手足を持つようになったらどうなる。たとえば警備をAIロボットに任せるようになったら、強盗も恐ろしくて近寄れないだろう。社長をAIロボットに任せたら、いったいどうなってしまうのだ。少なくとも戦争はAIロボットが活躍することになりそうだ。

2025年10月2日木曜日

頭に付けるLEDヘッドライト

3段階切り替えのスイッチが付いている頭に付けるLEDヘッドライトが故障した。スイッチを入れると点灯するものの、すぐに消えてしまう。素早く二度押しすると、中ぐらいの明るさのライトなら点灯する。数日後、スイッチを入れると、ライトは一瞬発光するものの、すぐに消えてしまって使えない。スイッチの故障だと思って捨てようとしたのだが、単三電池を新品に交換したら、普通に使えるようになった。電池の電圧が下がると、前述のような現象が起こるらしい。昔の豆電球の懐中電灯とは挙動が違うのである。

2025年10月1日水曜日

27インチモニタの種類

(フルHD)
1920×1080 パソコンのモニターでは一般的な解像度。27インチだと画面が大きいため、やや粗く見える。価格が手ごろ。

(WQHD)
2560×1440 解像度が高いものの27インチだと画面が大きいため、文字を拡大表示する必要がない。バランスの良い解像度。

(4K)
3840×2160 解像度が高く、高精細の映像を映し出せる。その代わり文字が小さく表示されるため、拡大表示などの調整が必要。


2025年9月29日月曜日

非常用ラムネ

ノドがいがいがして、咳が止まらなくなった。非常用にラムネを用意しておいたことを思い出し舐めてみた。これが意外に効き目があって咳が止まった。飴は長期間保存するとベトベトになって食べづらくなるが、このラムネは長期間保存してもまったく元のままである。ひとつ用意しておくといい。今回は実際に役に立った。緑色で中が透けて見えるプラスチックの小さなボトルに入った、受験生にも人気があるというあの白い粒状のラムネだ。なぜ受験生に人気があるかというと、成分のほとんどがぶどう糖で、食べると頭がよく働くからだそうだ。

2025年9月24日水曜日

水道水の備蓄

水道水は、常温保存だと3日、冷蔵庫保存だと10日程度は飲めるらしい。

2025年9月23日火曜日

知らない人に声をかけられたら

今の子供は、知らない人から声をかけられたときの対応として、「いやです」「わかりません」と大きな声ではっきりと断るように教えられている。昭和のおじさんは、くれぐれも知らない子供に気軽に声をかけないよう注意する必要がある。子供を怯えさせることになる。

2025年9月14日日曜日

関東の地震予測

(首都圏直下型地震(南関東地震))
マグニチュード7クラス。30年以内に70%の確率で発生する。ちょうど阪神・淡路大震災と同じタイプのものと言われている。直下型の場合、揺れるのはせいぜい20秒。阪神・淡路では、8秒目にものすごく大きな地震の加速度が発生して、その瞬間に家が倒壊したり、タンスが倒れたり、テレビが横に飛んだりして、人々がその下敷きになった。家屋や家具などが倒壊して下敷きになった圧死が約8割である。ゆえに、次に起こるであろう首都直下地震対策として、絶対にやらなくてはならないことは、家具をきちんと固定すること。特に、寝室とか居間とか、主に生活している場所の家具や家電を留める必要がある。
 東日本大震災は海溝型で「初期微動」があった。揺れ始めて徐々に大きくなったので、倒れそうなものから離れる時間的余裕があった。そのため、物の下敷きになるということが意外に少なく、津波による溺死が9割超だった。

(関東大震災(慶長型地震))
マグニチュード8クラス。200~400年程度の周期で発生。海溝型地震。次の発生は100年後以降。

2025年9月8日月曜日

思考のアルゴリズム

アルゴリズムとは、特定の問題を解決するための明確に定義された手順や計算方法のことで、その手順に従えば必ず特定の結論や答えにたどり着くことができる。例えば料理のレシピもアルゴリズムである。

ところで、人間個々の脳の中には、人それぞれの思考のアルゴリズムがセットされているように思われる。何かを提案されると必ず否定から始めるアルゴリズム、他人のことは関係なく自己中心的な結論を導き出すアルゴリズム、笑わないアルゴリズム、というようなネガティブな思考のアルゴリズムはもちろん、逆にポジティブなアルゴリズムがセットされている人もいるだろう。

思考のアルゴリズムは、生まれつきのものもあるだろうし、親の影響によるもの、職場で形成されたものなど、要因はいろいろであろうが、いったんセットされた思考のアルゴリズムはそう簡単に変えることはできないように思われる。

思考のアルゴリズムを目で見ることはできないが、工夫をすればある程度の可視化は可能なような気もする。

2025年8月19日火曜日

冷蔵庫の水漏れ修理

エアコンにはドレンホースが付いていて、結露した水は外部に流す仕組みになっている。一方、冷蔵庫には結露した水を外に流す仕組みがない。冷蔵庫には自動霜取り機能が搭載されていて、一定時間ごとにヒーターが作動し、冷却器に付着した霜を溶かして水に変えている。水は、庫内に設置されたドレンパンに集められ、そこからドレンホースを通って冷蔵庫の背面や底面にある蒸発皿という受け皿に溜まる。 蒸発皿はコンプレッサーの近くに設置されている。コンプレッサーは作動時に熱を発生するため、その熱によって蒸発皿に溜まった水が温められ、自然に蒸発して空気中に放出されている。
 
冷蔵庫から水が漏れる原因は、ドレンホース内部の詰まりである場合が多い。冷蔵庫の裏のパネルを開け、蒸発皿を取り出すと、蒸発皿の上部にドレンホースの出口が見える。そこに曲がるストローを差し込んで息を強く吹きこむと、ドレンホースの詰まりが解消し、水漏れが直ることがある。

2025年8月14日木曜日

ChatGPT5.0

ChatGPT5.0を使ってみた。Geminiとほとんど同じインターフェースである。両方使えば、セカンドオピニオンを聞くことができることになる。これまでのように検索してあれこれ記事を調べなくていい手軽さは驚異的だ。使わない手はないが、鵜呑みはいけない。

2025年8月1日金曜日

ホンダジェットエシュロン

これまでビジネスジェット機でニューヨークからロサンゼルスまでアメリカを横断するときには、ふたりのパイロットの搭乗と途中での給油が必須だった。ところが、間もなく完成するホンダジェットエシュロンは、ひとりのパイロットが途中給油なしでアメリカを横断することができる。これがどういうことを意味するかというと、オーナーパイロットがひとりで操縦して一息にアメリカを横断する、という夢がかなうようになるということだ。エシュロンは夢を叶える機体なのだ。ちなみに、パイロットがひとりでもいい理由だが、仮にパイロットが操縦不能な状態になっても、自動操縦で最寄りの飛行場に着陸できるからである。

2025年7月30日水曜日

12Vの空調服

空調服用の12Vのファンを買った。これで12Vのバッテリーとファンが揃った。これまで5Vのバッテリーとファンを使っていたが、パワー不足であまり涼しい感じはしなかった。新しい12Vのバッテリーとファンは、さすがに力強く、風量もたっぷりある。外から冷たい風が入ってくるわけではないから冷たい涼しさはないが、あまり汗をかかずに済むし、炎天下でもしばらくは我慢できる。はっきり言って5Vの空調服は力不足だ。少なくとも12Vの製品を買った方がいい。

2025年7月23日水曜日

それっぽい写真

Geminiに相談すると、それっぽい写真を次々に生成してくれる。クオリティも高い。あまりにも手軽にできてしまう。本物の写真ではなく、それっぽい写真でいいのなら、多くの人が使うようになるだろう。生成しているとは言っても、リクエストに応えて一から生成しているというよりは、過去に生成した写真を持って来ているだけのような感じではある。

2025年7月22日火曜日

監視するバッテリー

DCケーブルで直結すれば使えると思った空調服用の新しいバッテリーだが、結局使えなかった。バッテリーが危険防止のための監視をしているようで、過大な電圧を流すと止まってしまう。また失敗だ。投資にはリスクが伴う。その点、自己資金での投資は気が楽でいい。

2025年7月20日日曜日

Suno AI

「Gemini」に音楽を生成させたらまだまだだったが、「Suno AI」に音楽を生成させたら商用利用できるようなクオリティだった。人が作ったのか、AIが作ったのか区別がつかない時代に突入している。

2025年7月17日木曜日

Gemini

生成AIのGeminiを試してみた。すごいな。こんなに手軽に使えるとは思わなかった。しかも無料だ。

2025年7月16日水曜日

空調服ブースト

空調服のファンのパワーが足りない。電圧を上げればもっと風が強くなるだろうと思い、可変電圧(6/7/8/9/10/12V)のバッテリーを買った。従来通りのUSB接続で試したが、残念ながら反応せず強い風は吹かなかった。新しいバッテリーにはDC出力端子がある。DC出力端子からモーターに直結すれば、電圧の可変機能は動作しそうだ。DCケーブルを注文した。

2025年7月13日日曜日

定格電圧と耐電圧

『定格電圧とは、電気機器を安全に使用するための最大電圧のことです。定格電圧以上の電圧で電気機器を使用してはいけません。仮に定格電圧以上の電圧で使用したとしても、電気機器はすぐに壊れることはありませんが、電気機器の安全性は保証されなくなります。言い換えると、定格電圧とはメーカーによって保証されている最大電圧となります。

耐電圧とは、絶縁破壊が生じることなく印可できる電圧の最大値です。』

2025年7月12日土曜日

スマホの充電電圧

『多くのスマホは5Vで充電されますが、近年では高速充電に対応するため、9V、12V、20Vなど、より高い電圧に対応した機種も増えています。』

2025年7月10日木曜日

エアコン用コンセント4種

(100V用)

  • 15A125V(平行形)
  • 20A125V(IL/平行兼用形)

(200V用)

  • 15A250V(タンデム形)
  • 20A250V(エル・バー形)