アナリティクス

ラベル システム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル システム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月25日火曜日

実質賃金に注意

実質賃金が増えても、税金や社会保険料で引かれる額が増えれば、手取りは増えない。

(名目賃金と実質賃金)
『名目賃金は、労働者が実際に受け取る金額を指します。これは給与明細に記載されている額面金額であり、税金や社会保険料を差し引く前の金額です。一方、実質賃金は、この名目賃金を物価変動で調整したものです。 つまり、名目賃金を物価指数(通常は消費者物価指数)で割ることで算出されます。』

2025年3月22日土曜日

本質は価値観の共有

『指示やマニュアルよりも、根本的な価値観を共有することが組織変革の本質です。例えば「スピードを品質より重視します」「常に顧客視点で判断します」「報告は結論から先に伝えます」というようなことです。』

2025年3月19日水曜日

サイズ感

アマゾンなどの通販でものを買うとサイズ感が分かりづらくて、届いてみたら思ったよりもずっと小さかったというようなことがよくある。商品のそばに100円玉を置いた写真を用意してくれると、かなり分かりやすくなると思う。

2025年3月18日火曜日

電気記号「W」

『電気配線における「W」は、接地側極(アース側)であることを示す記号です。JIS規格(JIS C8303)では、端子付近に「W」や「N」のいずれかを明示することが義務付けられています。「W」は電線の白側を接地側とすることから「WHITE」のWという意味です。』

2025年3月12日水曜日

計算と式

計算が正しくても、式に誤りがあれば、答えは間違う。

2025年3月11日火曜日

トイレ掃除の革新

トイレの掃除をするロボットを作ることができれば、人件費を削減することができるかもしれない。しかし、トイレ掃除は作業が複雑だし、場所が分散しているからハードルは高そうだ。

発想を変える。銀行のATMも、スーパーのセルフレジも、企業が人件費を削減するために導入した。利用者に操作をさせて、自社の人件費を削減し生産性を向上させたわけだ。この考え方をトイレに応用する。トイレは利用してもよいが、汚したら利用者が自分できれいにしなければドアが開かない、そういう仕組みを作るのだ。利用者に掃除をさせることで、トイレを管理する企業は人件費を削減し生産性を向上させられる。

利用者が汚したか汚していないかを人間が判断することは、場所が場所だけに不可能である。そこで登場するのがAIだ。AIが判断して、汚さなければトイレのドアのロックを解除するが、汚したら利用者がきれいに掃除しない限りドアのロックを解除しないのである。きれいになったらロックを解除して無罪放免とする。

2025年3月10日月曜日

「生産性向上」しか手段はない

『結局、経済成長は 「人口増加」と「生産性向上」の2つの要素から成り立っています。歴史的に見ても、この2要素で経済成長を半分ずつの割合で説明できます。

 日本は人口が減少しているため、経済成長のためには「生産性向上」しか手段がありません。生産性は主にイノベーションと設備投資によって決まるため、政府は徹底的にこれらを促進するしかありません。イノベーションがなければ、減税や有効需要の拡大を行っても、経済は成長せず、単なるインフレを引き起こすだけです。

 人口が減少するなかでは、生産性のより高い業種・企業に資源を徐々に集約し、輸出もアメリカだけでなく多方面に拡大し、徹底的に増やすべきです。

 日本は農業、都市構造、中小企業、病院に至るまで「分散型経済」です。分散型経済は人口増加時代において雇用を増やし、経済成長に貢献します。一方、分散型経済の特徴でもある生産性が極めて低いという問題は、人口増加によって隠されていました。

 人口減少時代には、経済成長には生産性向上しか手段がないため、分散型経済は経済の低迷を招きます。したがって、経済産業省は、減少する資源をどの業種、どの規模の企業にどう配分するのかを戦略的に考え、税制や企業優遇策を全面的に見直すべきです。

 究極的には、私は経済学の基本に立ち返り、賃金を引き上げることで人件費が上昇し、それに対応するために企業がイノベーションを起こし、設備投資を進めるべきだと真剣に考えています。したがって、石破政権が最近発表した「2029年までに最低賃金を1500円に引き上げる」という政策は、極めて意義のあるものだと考えます。

 最低賃金はすでに初任給に近い水準に達しています。そのため、最低賃金の引き上げはアルバイトやパート労働者だけでなく、正社員の賃上げにも大きく貢献することになります。これにより、経済全体への影響はますます拡大しています。特に、若年層の給与が増えることで、消費性向が高い層に資金が回り、経済の活性化につながるでしょう。

 私は、多くの日本企業が、高い勤労意識を持つ日本の労働者を低賃金で酷使し、付加価値の低いビジネスモデルを続けていると分析しています。こうした企業を支えるために、人手不足の状況下で労働者を犠牲にし、貧困に追い込むことに何のメリットもないと考えます。

 賃金を段階的に引き上げることで、こうした企業の経営者に対し、生産性向上への意識改革を促す必要があります。

 減税ではなく、賃上げこそが日本経済を救うのです。』

(デービッド・アトキンソン:小西美術工藝社社長)

2025年3月6日木曜日

超音波スケーラー

『超音波スケーラーは超音波を利用して歯石を粉砕する歯科治療機器。チップの先端が1秒間に約3万回縦に振動する。ちなみにエアスケーラーは1秒間に約5千回円運動をする。エアスケーラーにはブラシが付けられる。』

2025年2月19日水曜日

やりがい搾取

『やりがい搾取とは、経営者または依頼者が本来支払うべき賃金や手当、料金の代わりに、労働者に「やりがい」を強く意識させることでサービス残業や無賃労働を勧奨し、本来支払うべき賃金や料金の支払いを免れる行為をいう。東京大学教授で教育社会学者の本田由紀により名付けられた。』

2025年2月18日火曜日

消費税の計算

『商品販売時の端数処理は、切り捨て、切り上げ、四捨五入、どのように処理しても問題ありません。ただし、担当者によって処理方法が変わってはいけません。企業としてどのように処理するのかを定め、既定どおりの運用を行いましょう。

ただし、適格請求書等保存方式(インボイス制度)では、「端数処理は1枚の請求書や納品書ごとに、税率別に1回のみ」と定められています。そのため、個別の商品ごとに端数処理をすることはできなくなります。』

2025年2月17日月曜日

INDEX関数

エクセルでINDEX関数を使う場合、計算式の入力が終わったら、[Ctrl+Shift+Enter]を押す必要がある。

2025年2月13日木曜日

冷蔵庫の電源が入らない

電気のブレーカーが落ちて、すぐにブレーカーを入れ直すと、冷蔵庫の電源が入らないことがある。そういうときは、しばらく時間を置いてから、冷蔵庫のコンセントを抜きさしすると、電源が入る。

2025年2月1日土曜日

外国人労働者は去年230万人

『日本で働く外国人労働者は去年230万人を超え、12年連続で過去最多を更新したことが厚生労働省のまとめでわかりました。厚生労働省は「人手不足などを背景に外国人労働者が増加しているとみられる。特に医療・福祉や建設業の増加率が高くなっている」とコメントしています。』

2025年1月10日金曜日

フェイスブックで飛ばされる

フェイスブックの記事で、続きを読もうとすると、続きが表示されるのではなく、どこかよく分からないサイトに飛ばされることがある。飛ばされるとフェイスブックに戻ることもできなくなる。フェイスブック内で続きが読めるのか、どこか別のサイトで続きを読むことになるのか、区別ができるようにしてほしい。

2025年1月9日木曜日

完全コードレス

コードレス化が進んできたとはいえ、シンプルなパソコンの周りでさえディスプレイケーブル、USBケーブル、電源ケーブルなどがつながっていてすっきりしない。ケーブルの周りは埃が溜りやすく掃除もしづらいので困りものだ。全部コードレスにしてほしい。プリンターケーブルがなくなってコードレスにできたのだから、他のケーブルもなくせるだろう。完全にコードレスになったらすっきりするだろうな。机の上の埃を拭き取るのも簡単だ。

2025年1月3日金曜日

タクシーGO

タクシー乗り場にタクシー会社の電話番号がたくさん書いてあって、片っ端からかけてみたが結局タクシーを呼ぶことはできなかった。複数のタクシー会社の中から、いちばん近くにいるタクシーを呼ぶことができるタクシーGOというアプリがあるのでインストールしてみた。まだ使ったことはないが、もしうまく機能してくれればとても便利だろう。

2024年12月24日火曜日

ルートの保存

グーグルマップにおいて、経由地が追加されている場合は通常のルート保存機能を使うことができないので、ルートの共有で代用する。スマホならメモに保存すると便利だ。

2024年12月17日火曜日

APNタイプ

通信できなくなっていたスマホのAPNタイプに「ia,」の文字列を追加したら使えるようになった。この情報を探し出すのに時間がかかった。もっと簡単に必要な情報だけが取り出せるようになるといい。

2024年12月7日土曜日

婚活は多対多

恋愛は一対一が原則だが、婚活は多対多が許されるそうだ。就活と同じである。就活は就職を希望する人がいくつもの会社にアプローチし、企業もまた複数の就職希望者の中から気に入った人を選ぶ。婚活も同じように、複数の人にアプローチしてお付き合いをし、その中からいちばん良さそうな人を選ぶのだそうだ。この多対多のルールをお互いが知っておかないと、思わぬトラブルになりそうだ。滑り止めを用意しておくとか、フラれたらすぐに次の人、というぐらいの気持ちも必要だろう。世知辛い世の中だなあ。試合を放棄する人も多そうだ。

2024年12月2日月曜日

クーポン券

クーポン券は、値引きではなく、入金で計算されることがある。