まず表面から覗いて、太い枝や強い枝は少しハサミを枝の中に入れて、小枝のある位置で切り戻し剪定をしておく。こうすることで、刈り込んだあとに太い枝の切り口が表に出なくなるとともに、徒長枝の発生を抑える事ができる。また強い枝が表面近くに無くなるので、半円形に刈り込むときにも刈り込みばさみをスムーズに使うことができる。
アナリティクス
2021年6月4日金曜日
2021年6月3日木曜日
2021年6月2日水曜日
2021年6月1日火曜日
プラリペア容器の温度管理
プラリペアで作業をするとき、容器の針先から、液体がポタポタとたくさん出過ぎてしまうことがある。液体の入っている容器を指で持つことで容器が暖まり、内部の圧力が高まって必要以上に液体が出てしまうのだ。
作業をする前に、容器を温めておけば液体が出過ぎることはない。ふたをしたままの容器を、脇の下にはさんでおけば、容器はすぐに暖まる。これなら、容器を指で押さない限り、液体は出てこない。
2021年5月30日日曜日
らっきょうの漬け方
- よく洗う(水を替え、砂を残さない)
- 上下を切る(あまり深く切らない)
- 薄皮をむく
- ザルに入れ塩をまぶす(2kgのらっきょうに大さじ2。全体にまんべんなく。多めがよい)
- ザルに入れたまま1日置いて水を出す(ときどきあおる)
- 翌日塩を洗い流し、よく水を切る
- 調味料を煮立てて、ボールに入れたらっきょうにかける
- 冷めたら、調味料とらっきょうをビンに入れて保存する
(調味料)
■塩らっきょう2kg
(正味1.5kg~1.7kg)
- 水 2,000ml
- 塩 100g
- 酢 150ml
- 種を取った唐辛子 2本
■甘らっきょう2kg
(正味1.5kg~1.7kg)
- 水 500ml
- 酢 1,000ml
- 砂糖 500g
- 塩 大さじ2
- 種を取った唐辛子 2本
2021年5月29日土曜日
2021年5月27日木曜日
2021年5月25日火曜日
2021年5月23日日曜日
2021年5月21日金曜日
2021年5月20日木曜日
河津桜と大島桜の食べ比べ
河津桜のさくらんぼと大島桜のさくらんぼを食べ比べてみた。どちらも見た目は同じようで、普通のさくらんぼに比べたらずっと小さい。よく熟れて真っ黒くて触ると軟らかいものを選んで食べた。
軍配は河津桜のさくらんぼに上がった。どちらも最初は同じように甘いのだが、河津桜の方が後味が良い。大島桜は後味が青臭いのである。食べるなら河津桜のさくらんぼがお薦めである。
2021年5月19日水曜日
2021年5月17日月曜日
ぎっくり腰(腰椎捻挫)
無理な姿勢や動作の後に急激に起こる腰痛が“ぎっくり腰(腰椎捻挫)”と呼ばれる。運動不足で腰部の筋組織や腰椎の関節が柔軟性を欠いて堅くなった状態のときに起こりがちである。デスクワークや車の運転で長時間の前屈み姿勢を続けたときなどにも起こることがあり、動作の開始時に急激な体の動きは避ける注意が必要だ。引っ越しや年末の片付けなどで腰部の筋肉が疲労した後にも急激な腰痛を来すことがあり“ぎっくり腰”の一種と言える。ぎっくり腰は、腰椎ヘルニアや脊椎管狭窄症の症状である下肢の痛みやしびれ等の神経症状はともなわない。
通常はコルセットなどで腰部を保護して休めば数日で治まることが多い。症状が軽減すればコルセットは外してできるだけ元の生活に戻すように心がける。予防的には普段から運動をする習慣をつけることが大切だ。
登録:
投稿 (Atom)