アナリティクス

2025年9月7日日曜日

マシン油乳剤を塗った

マシン油乳剤のマシン油とは機械油のことで、機械油が水に溶けるように乳化剤を添加してある。実際に使うために機械油の色をしたマシン油乳剤に水を加えたら、一瞬で真っ白に乳化した。南フランスのお酒でパスティスというものがあるが、あれも水を入れたら白くなったのを思い出した。ともあれ、そのマシン油乳剤をナナミノキに付いたカイガラムシと、バラに付いたバラシロカイガラムシに刷毛で塗ってみた。果たして効くだろうか。

2025年9月6日土曜日

ロケット

ジェット戦闘機とジェット旅客機を乗りこなした優秀なパイロットにとっても、ロケットの操縦は難しかったようで、フェンスに突っ込んでしまった。プリウスロケット恐るべし。

2025年9月5日金曜日

今日は山だ

毎日海に行くおじさんが「今日は山だ」と言うので、どこの山かと聞いてみたら、山田医院だった。

2025年9月4日木曜日

シマサルスベリ

シマサルスベリが猛暑を喜んで、巨木に成長しつつある。木に付いている花や葉の量も半端ではない。落ちてくる花がらや落ち葉も大量だ。特に花がらは細かいので箒で掃くのは容易ではない。ブロワーが大活躍している。

2025年9月3日水曜日

背骨の構造

『背骨(せぼね)は正確には脊柱(せきちゅう)といいますが、一般的には脊椎(せきつい)と表現されています。椎体(ついたい)と椎弓(ついきゅう)で囲まれた空間を椎孔(脊柱管)といいますが、縦につながったトンネル状になっていて、脊髄(せきずい)の通り道になっています。この中を脊髄が走っています。脊髄は神経で、脳から発せられる指令を末梢に伝える、逆に末梢からの情報を脳に伝えるのが役割です。脊髄が障害を受けると、運動機能や知覚に大きな影響を及ぼします。脊髄は40cm~45cmの長さで、直径が1cmほどの楕円形をしています。』

2025年9月2日火曜日

電子レンジ調理

電子レンジを使って調理をすると、洗い物が少なくなって楽ちんだ。油がはねてガスレンジ周りを汚すこともない。積極的に使ってみるのも面白そうだ。

2025年9月1日月曜日

チガヤも枯れる

この日照りで、さすがのチガヤも枯れてしまった。こんなことは初めてだ。

2025年8月31日日曜日

茶色い壁のシミ

壁に生えたカビはハイターの噴霧で簡単に落とせるが、茶色っぽいシミはハイターでは落ちないことがある。そういときはワイドハイターPROというスプレーが効く。シミに噴霧して歯ブラシで擦るとよく落ちる。

2025年8月30日土曜日

マシン油乳剤

カイガラムシの退治には、マシン油乳剤が効くらしい。油膜で害虫の気門を物理的に封鎖し窒息死させる。

2025年8月29日金曜日

バランタイン

バランタインがおいしいという人は多い。日によって感じ方は違うものの、最近それが分かるようになってきた。成長の証か。

2025年8月28日木曜日

脊柱管狭窄症の症状

(臀部から下肢にかけての痛み、しびれ)
気が走るような痛みやびりびりしたしびれがでます。

(間欠跛行)
安静時には全く症状がありませんが、歩行を始めると痛みやしびれが出て長く歩くことができず、休みと歩行を繰り返す状態になります。

(肛門周囲のしびれ、ほてり)
肛門部を含めて、股のところの感覚異常がでます。

(足底の異常感覚)
砂利を踏んでいるような、足の裏に違和感を感じます。

(ふくらはぎのこむら返り)
夜寝るときに足がつることがあります。

(下肢の脱力)
歩いているときに膝がカクっとおれたり、足が地面に引っかかることがあります。

(排尿障害)
排尿しようと思ってもすぐに出てこない、または漏らしてしまいます。

2025年8月27日水曜日

ハンガードア

「ハンガードア(hanger door)は、ドア上部のレールに吊り車を介してドア本体を吊り下げ、左右にスライドさせて開閉する「吊り引き戸」のことです。」

2025年8月26日火曜日

過放電もいけない

マキタの18Vバッテリーと充電器を買った。以前、互換機を買ったがすぐに壊れて使えなくなった。プロ御用達のマキタ純正なら大丈夫だろう。値段は3倍以上した。過放電をすると寿命が短くなるらしい。機器が動かなくなるまでバッテリーを使ってはいけないということだ。

2025年8月25日月曜日

脊柱管狭窄症

(やってはいけないこと)
 神経を圧迫するような行動や体勢をとることが挙げられます。例えば「腰を反らす」「重い物を持ち上げる」「無理な運動をする」といった動作は腰に負担をかけ、症状を悪化させる可能性があります。

(やってもいいこと)
 痛みが強く出ない程度で毎日ウォーキングを続けることが大切です。歩くことで足の筋力、腰の強化を高めて、筋力を維持していく運動ができるからです。また、腰に負担がかかりにくい方法としてプール歩行があります。水の抵抗があるため運動を行う際の負荷がかかり、鍛えたい部分を動かすことで効果的なトレーニングができます。また、脊柱管狭窄症の症状が出ていても自転車に乗れる方は体を丸める姿勢ができるエアロバイクも効果的です。

2025年8月24日日曜日

心して座れ

せめて、イスに座ったその瞬間ぐらいは、骨盤を立て背筋を伸ばしていたい。立っているときと同じ姿勢で、前傾せず、膝を曲げながら座ればいいのだ。

2025年8月23日土曜日

2025年8月22日金曜日

ビニール袋の縛り方

(止め結び)
止め結び(オーバーハンド・ノット)は、ビニール袋にコブを作る結び方のひとつ。一重(ひとえ)結びとも呼ばれるもっとも簡単な結び方。

(引き解け結び)
引き解け結び(スリップ・ノット)は、ビニール袋の先端を引くだけで簡単に解ける結び方。

2025年8月21日木曜日

ラッカースプレー

アサヒペンの高耐久ラッカースプレーがいいらしい。

2025年8月20日水曜日

安いものからカートに入れろ

アマゾンで買い物をするときは、安いものからカートに入れなければならない。

2025年8月19日火曜日

冷蔵庫の水漏れ修理

エアコンにはドレンホースが付いていて、結露した水は外部に流す仕組みになっている。一方、冷蔵庫には結露した水を外に流す仕組みがない。冷蔵庫には自動霜取り機能が搭載されていて、一定時間ごとにヒーターが作動し、冷却器に付着した霜を溶かして水に変えている。水は、庫内に設置されたドレンパンに集められ、そこからドレンホースを通って冷蔵庫の背面や底面にある蒸発皿という受け皿に溜まる。 蒸発皿はコンプレッサーの近くに設置されている。コンプレッサーは作動時に熱を発生するため、その熱によって蒸発皿に溜まった水が温められ、自然に蒸発して空気中に放出されている。
 
冷蔵庫から水が漏れる原因は、ドレンホース内部の詰まりである場合が多い。冷蔵庫の裏のパネルを開け、蒸発皿を取り出すと、蒸発皿の上部にドレンホースの出口が見える。そこに曲がるストローを差し込んで息を強く吹きこむと、ドレンホースの詰まりが解消し、水漏れが直ることがある。

2025年8月18日月曜日

長柄(ながえ)のシダ箒

雨に濡れた枯葉を箒で集めるのは難しい。アスファルトに貼り付いていたりして、先端の腰が弱い箒ではちっとも取れない。そういうときは、長柄のシダ帚が役に立つ。先端の繊維は太くて硬めがいい。濡れた枯葉を楽々と掻き集めることができる。長柄だと腰を曲げる必要がなくt長時間でも疲れない。

2025年8月17日日曜日

塩水は洗い流せる

海水の塩分を含んだ横殴りの雨が花壇の植物を直撃した。花壇の一角にある植物は塩害で全滅したのだが、他の区画の植物たちは無事だった。なぜ、ある一角だけ植物が全滅したのか不思議に思っていたのだが、上を見ると枯れた植物の上部には高木の葉が覆いかぶさっている。風が止んで塩分を含まない雨に変わったとき、多くの植物に付着した塩水は洗い流されたが、高木の葉が覆いかぶさっている部分の植物には淡水の雨がかからず、塩水が付着したままになったから枯れてしまったのだろう。謎が解けた。

2025年8月16日土曜日

コバエの幼虫

コバエの卵は1日で幼虫となる。幼虫は最大3メートル~5メートルほど移動できる。移動速度は最大1分間に10cm程度。移動の目的は蛹になるために少し乾燥した場所へ行くため。移動した場所で蛹になり、成虫となる。

2025年8月15日金曜日

箒の種類(長さ)

長柄(ながえ)
全長120cm以上。体に負担がかかりにくく長時間の掃除でも疲れにくいのがメリットです。腰を曲げることなく立ったまま掃き掃除ができるので、大きいゴミや落ち葉を掃除するのに適しています。

短柄(みじかえ)
全長70cm~85cm。チリトリとセットで使用することが多く、少し腰を屈める姿勢になるので、短時間の掃除におすすめです。溝や軽いゴミ集めなど、小さいスペースの掃除に向いてます。

手箒(てほうき)
全長30cm前後。コンパクトで細かい部分も手軽に掃除ができるのが特徴です。ハンディタイプなので、大きいほうきで取り切れなかったゴミやホコリもかき集めることができ、窓際の溝やデスクの上の掃除に向いています。

2025年8月14日木曜日

ChatGPT5.0

ChatGPT5.0を使ってみた。Geminiとほとんど同じインターフェースである。両方使えば、セカンドオピニオンを聞くことができることになる。これまでのように検索してあれこれ記事を調べなくていい手軽さは驚異的だ。使わない手はないが、鵜呑みはいけない。

2025年8月13日水曜日

練りごま

日本そばのつけ汁に、練りごまを入れると、コクが出てとてもおいしくなる。辛いラーメンに入れてもよさそうだ。

2025年8月12日火曜日

クリエイトの玉子価格

クリエイトの玉子(10個)が値下がりした。


(2022)
      128円(税抜き)
 6/23 118円(税抜き)
 9/ 4 128円(税抜き)
10/ 9 138円(税抜き)
11/ 6 148円(税抜き)
11/12 158円(税抜き)
12/10 168円(税抜き)

(2023)
 1/21 178円(税抜き)
 2/ 4 198円(税抜き)
 2/18 208円(税抜き)
 3/18 218円(税抜き)
 3/26 欠品
 4/ 1 218円(税抜き)
 6/ 4 228円(税抜き)
 8/13 208円(税抜き)
11/19 198円(税抜き)
12/ 3 188円(税抜き)

(2024)
 1/14 158円(税抜き) (GS128円)
 2/ 4 128円(税抜き) (GS128円)
 3/ 3 138円(税抜き) (GS142円)
 8/25 148円(税抜き) (GS142円)
 8/31 158円(税抜き) (GS欠品)
 9/21 168円(税抜き) (GS171円)
10/20 178円(税抜き) (GS182円)
11/23 188円(税抜き) (GS185円)

(2025)
 1/12 158円(税抜き) (GS188円)
 1/19 168円(税抜き) (GS180円)
 1/26 188円(税抜き) (GS188円)
 2/ 1 198円(税抜き) (GS210円)
 2/ 8 208円(税抜き) (GS208円)
 3/ 1 218円(税抜き) (GS244円)
 4/27 228円(税抜き) (GS235円)
 7/20 218円(税抜き) (GS228円)
 7/27 208円(税抜き) (GS223円)
 8/10 198円(税抜き) (GS209円)

2025年8月11日月曜日

シルバーカーと歩行器

シルバーカーや歩行器を使うようになると、以降着実に足が弱っていくように思われる。できれば使わない方がいいと思うのだが、使わないと歩くのが困難なのだから仕方がない。シルバーカーや歩行器が必要になるのは多くの場合、腰(背中ではない)が曲がってしまった人である。超高齢でも腰が曲がっていない人はいるが、そのような人はシルバーカーや歩行器を使っていない。邪魔ものがないから、出歩くのが容易で、身体にも認知症予防にもいい好循環。いつまでも正しい姿勢で歩けることが重要だ。背筋を鍛え、骨粗しょう症にならないように栄養を摂る。

2025年8月10日日曜日

除草の3方法

(草刈り)
草の茎を切る。刈り払い機や鎌を用いる。成長点と根は残るので、すぐにまた草が伸びて来る。

(草掻き)
草の地上部と成長点を掻き取る。三角ホーやねじり鎌を用いる。小さな草であれば根まで掻き取れる。次に草が伸びるまでにいくらか時間がかかる。

(草抜き)
草を根ごと抜き取る。手や草抜きを用いる。新しい株が芽を出すまで草は伸びない。

2025年8月9日土曜日

認知症につながる足腰の痛み

外出をせず、一日中テレビを見て過ごすという人は、認知症への道をまっしぐらである。とにかく、一日に20分歩く必要がある。それだけで認知症になる確率が半分になるそうだ。毎日買い物に行くようにすれば、20分ぐらいはすぐに歩けるのだが、問題は足が痛くなったり、腰が痛くなったりして、歩くのが苦痛になってしまうことだ。足腰の痛みの予防をすることが、認知症の予防につながるということになる。

2025年8月8日金曜日

情けない酒飲み

空きっ腹で冷たいビールを飲むとお腹を壊す。酒飲みとして本当に情けない。

2025年8月7日木曜日

台所のエアコンフィルター

台所のエアコンフィルターは、他の部屋のフィルターと汚れ方が違う。料理をするのでフィルターの目が油で詰まるのだ。掃除機で埃を取れば一見きれいになったように見えるが、触るとベトベトする。目には油が詰まったままだ。アルカリ洗剤とシャワーのお湯を使って風呂場で洗うと油が取れる。乾かせばさらさらになる。

2025年8月6日水曜日

アジサイの花の剪定

アジサイの花が咲き終わったので剪定した。いま剪定をしておけば、来年またきれいな花をたくさん付ける。アジサイの葉はコガネムの好物らしく盛大に食われていたが、冬になればすべての葉が落ちるのであまり気にする必要はない。来年の春にはまたきれいな葉をたくさん付ける。

2025年8月5日火曜日

インプットとアウトプット

インプットの目的  → 楽しむため
          → アウトプットのため

アウトプットの目的 → 楽しむため
          → 人のため

2025年8月4日月曜日

床にものを置かない

床にものを置くと、その周りを掃除機が掛けられない。掃除機を掛けないと埃が溜り、ダニの温床になる。床にはできる限りものを置かないことが大切だ。

2025年8月3日日曜日

身の回りのこと

身の回りのことが何でも自分でできるととても便利だ。手際よくできるようになれば身の回りはいつもきれいだ。身の回りのことが面白ければ幸せだ。人のために役立てることもあるだろう。ありがたいことだ。

2025年8月2日土曜日

心の窓を開け放て

禅寺では毎朝掃除をする。最初にすべての窓を開け放つ。はたきを使う。はたきで舞い上がった埃は、窓から入った風で外に吹き飛ばしてしまうのだ。

心にもいくつかの窓がある。嫌なことや、考えても仕方のないことに囚われたら、心の窓をすべて開け放って、風で吹き飛ばしてしまえばいい。これが悟りが開けた瞬間だ。

2025年8月1日金曜日

ホンダジェットエシュロン

これまでビジネスジェット機でニューヨークからロサンゼルスまでアメリカを横断するときには、ふたりのパイロットの搭乗と途中での給油が必須だった。ところが、間もなく完成するホンダジェットエシュロンは、ひとりのパイロットが途中給油なしでアメリカを横断することができる。これがどういうことを意味するかというと、オーナーパイロットがひとりで操縦して一息にアメリカを横断する、という夢がかなうようになるということだ。エシュロンは夢を叶える機体なのだ。ちなみに、パイロットがひとりでもいい理由だが、仮にパイロットが操縦不能な状態になっても、自動操縦で最寄りの飛行場に着陸できるからである。

2025年7月31日木曜日

針金で強く締める方法

自転車の前かごの溶接の一部が取れて、凸凹した道を走るとガチャガチャと音を立てるようになった。しっかりと締められる針金の縛り方を調べて修理したら、いい具合に直すことができた。この方法だと、針金が切れないように、かつしっかり締められるように注意しながら巻き付ければ、なるほど強く締められる。前かごはまったく音を立てなくなった。

2025年7月30日水曜日

12Vの空調服

空調服用の12Vのファンを買った。これで12Vのバッテリーとファンが揃った。これまで5Vのバッテリーとファンを使っていたが、パワー不足であまり涼しい感じはしなかった。新しい12Vのバッテリーとファンは、さすがに力強く、風量もたっぷりある。外から冷たい風が入ってくるわけではないから冷たい涼しさはないが、あまり汗をかかずに済むし、炎天下でもしばらくは我慢できる。はっきり言って5Vの空調服は力不足だ。少なくとも12Vの製品を買った方がいい。

2025年7月29日火曜日

クリエイトの玉子価格

クリエイトの玉子(10個)が値下がりした。


(2022)
      128円(税抜き)
 6/23 118円(税抜き)
 9/ 4 128円(税抜き)
10/ 9 138円(税抜き)
11/ 6 148円(税抜き)
11/12 158円(税抜き)
12/10 168円(税抜き)

(2023)
 1/21 178円(税抜き)
 2/ 4 198円(税抜き)
 2/18 208円(税抜き)
 3/18 218円(税抜き)
 3/26 欠品
 4/ 1 218円(税抜き)
 6/ 4 228円(税抜き)
 8/13 208円(税抜き)
11/19 198円(税抜き)
12/ 3 188円(税抜き)

(2024)
 1/14 158円(税抜き) (GS128円)
 2/ 4 128円(税抜き) (GS128円)
 3/ 3 138円(税抜き) (GS142円)
 8/25 148円(税抜き) (GS142円)
 8/31 158円(税抜き) (GS欠品)
 9/21 168円(税抜き) (GS171円)
10/20 178円(税抜き) (GS182円)
11/23 188円(税抜き) (GS185円)

(2025)
 1/12 158円(税抜き) (GS188円)
 1/19 168円(税抜き) (GS180円)
 1/26 188円(税抜き) (GS188円)
 2/ 1 198円(税抜き) (GS210円)
 2/ 8 208円(税抜き) (GS208円)
 3/ 1 218円(税抜き) (GS244円)
 4/27 228円(税抜き) (GS235円)
 7/20 218円(税抜き) (GS228円)
 7/27 208円(税抜き) (GS223円)

2025年7月28日月曜日

正しい食器の拭き方

食器の拭き方を教えてもらった。食器の拭き方がさらに洗練された。

  1. 食器を表にして持つ
  2. 食器を回しながら側面と裏側を拭く
  3. 食器の内側を拭く

食器の拭き方などどうでもいいと思っていたが、そんなことはなかった。正しい方法を学べば、早くきれいに拭ける。所作も美しい。もしかしたら、お尻の拭き方だって知らないだけでもっと洗練されたやり方があるのかもしれない。

2025年7月27日日曜日

食器の拭き方

使った食器は洗った後、布巾で拭いて、食器棚に戻す。その戻した食器が濡れていると、何度も怒られた。そこで、どうやったら食器をしっかりと拭けるかまじめに考えてみた。乾いた布巾で3回撫でると、かなりしっかりと拭けるようだ。これでもう大丈夫だろう。何でもまじめに取り組めば解決するのだ。

2025年7月26日土曜日

指と肘

コーヒーカップを持つと、いつも右の人差し指甲側の筋のあたりが少しだけ痛くて不快だった。大したことはないのだが、ずっと痛くて、湿布薬を貼ったりしてみたがちっともよくならなかった。ところが、右肘が痛くなって右肘に湿布薬を貼ったら、右の人差し指の痛みが取れてしまった。原因は肘にあったようだ。筋がつながっているのだろう。

2025年7月25日金曜日

草掻きのタイミング

草掻きは地面が乾いているときに行うのがよい。地面が濡れていると、せっかく掻き取った雑草が再び根付いてしまうことが多い。地面が乾燥していれば、掻き取った雑草はすぐに枯れて色を失う。翌日になれば、掻き取り損ねた雑草だけが緑色をしているのですぐに発見できて抜くのも容易だ。植え込みの中などでもかなりきれいにすることができる。

2025年7月24日木曜日

三角ホーの効用

雑草を掻き取るとき、三角ホーを使うとしゃがむ必要がないので、腰が痛くならない。三角ホーは草を刈るのではなく、土の表面を削りながら雑草を掻き取るので、ただ刈るよりも再び雑草が生えてくるまでに時間がかかる。作業頻度が少なくて済む。

2025年7月23日水曜日

それっぽい写真

Geminiに相談すると、それっぽい写真を次々に生成してくれる。クオリティも高い。あまりにも手軽にできてしまう。本物の写真ではなく、それっぽい写真でいいのなら、多くの人が使うようになるだろう。生成しているとは言っても、リクエストに応えて一から生成しているというよりは、過去に生成した写真を持って来ているだけのような感じではある。

2025年7月22日火曜日

監視するバッテリー

DCケーブルで直結すれば使えると思った空調服用の新しいバッテリーだが、結局使えなかった。バッテリーが危険防止のための監視をしているようで、過大な電圧を流すと止まってしまう。また失敗だ。投資にはリスクが伴う。その点、自己資金での投資は気が楽でいい。

2025年7月21日月曜日

クリエイトの玉子価格

クリエイトの玉子(10個)が値下がりした。


(2022)
      128円(税抜き)
 6/23 118円(税抜き)
 9/ 4 128円(税抜き)
10/ 9 138円(税抜き)
11/ 6 148円(税抜き)
11/12 158円(税抜き)
12/10 168円(税抜き)

(2023)
 1/21 178円(税抜き)
 2/ 4 198円(税抜き)
 2/18 208円(税抜き)
 3/18 218円(税抜き)
 3/26 欠品
 4/ 1 218円(税抜き)
 6/ 4 228円(税抜き)
 8/13 208円(税抜き)
11/19 198円(税抜き)
12/ 3 188円(税抜き)

(2024)
 1/14 158円(税抜き) (GS128円)
 2/ 4 128円(税抜き) (GS128円)
 3/ 3 138円(税抜き) (GS142円)
 8/25 148円(税抜き) (GS142円)
 8/31 158円(税抜き) (GS欠品)
 9/21 168円(税抜き) (GS171円)
10/20 178円(税抜き) (GS182円)
11/23 188円(税抜き) (GS185円)

(2025)
 1/12 158円(税抜き) (GS188円)
 1/19 168円(税抜き) (GS180円)
 1/26 188円(税抜き) (GS188円)
 2/ 1 198円(税抜き) (GS210円)
 2/ 8 208円(税抜き) (GS208円)
 3/ 1 218円(税抜き) (GS244円)
 4/27 228円(税抜き) (GS235円)
 7/20 218円(税抜き) (GS228円)

2025年7月20日日曜日

Suno AI

「Gemini」に音楽を生成させたらまだまだだったが、「Suno AI」に音楽を生成させたら商用利用できるようなクオリティだった。人が作ったのか、AIが作ったのか区別がつかない時代に突入している。

2025年7月19日土曜日

「幻」

(俳曲)

2025年7月18日金曜日

百日草ろくろ首

百日草の葉の色が悪いというので、ハイポネックスを与えたら、葉がワサワサと付いて、茎はにょきにょき伸びて右に行ったり左に行ったり、ろくろ首の怪物のような様相を呈してきた。裏に放置してある百日草は小ぶりだが、こちらの方がよほど姿がいい。百日草は肥料をやり過ぎてはいけないそうだ。

2025年7月17日木曜日

Gemini

生成AIのGeminiを試してみた。すごいな。こんなに手軽に使えるとは思わなかった。しかも無料だ。

2025年7月16日水曜日

空調服ブースト

空調服のファンのパワーが足りない。電圧を上げればもっと風が強くなるだろうと思い、可変電圧(6/7/8/9/10/12V)のバッテリーを買った。従来通りのUSB接続で試したが、残念ながら反応せず強い風は吹かなかった。新しいバッテリーにはDC出力端子がある。DC出力端子からモーターに直結すれば、電圧の可変機能は動作しそうだ。DCケーブルを注文した。

2025年7月15日火曜日

セルフネグレクト

『自分自身のことがどうでもよくなり、自身のケアを放棄してしまう精神疾患です。生活空間が不衛生でも掃除を行わない、食事が適当になる、入浴をしないなどの行動が見られます。大切な人の死など大きなショックを受けることで突如発症することもあり、ゴミ屋敷・汚部屋化だけでなく孤独死のリスクも高いです。』

2025年7月14日月曜日

突き出したおなか

おなかの出っ張っているおじさんが、散歩をしたりサイクリングをしたりして、何とか痩せたいと頑張っているものの、一向に効果が表れないというのはよくあることだ。おなかが出っ張っているとしゃがんで何かをするのも困難であり、そのまま歳を重ねると自分で自分の足の爪を切ることもできなくなってしまうらしい。暇があるのなら、一日中家の掃除でしていれば、瘦せてくるし身体も柔らかくなると思うのだがどうだろう。それが嫌ならパーソナルジムに通ってみるのもいいと思う。おなかの出っ張っていない身体は何物にも代えがたい価値がある。いつまでたってもおなかがへっこまないおじさんでも、パーソナルジムに通えばスマートな身体を手に入れることができるらしい。外車を買うよりよほどいいお金の使い道だ。

2025年7月13日日曜日

定格電圧と耐電圧

『定格電圧とは、電気機器を安全に使用するための最大電圧のことです。定格電圧以上の電圧で電気機器を使用してはいけません。仮に定格電圧以上の電圧で使用したとしても、電気機器はすぐに壊れることはありませんが、電気機器の安全性は保証されなくなります。言い換えると、定格電圧とはメーカーによって保証されている最大電圧となります。

耐電圧とは、絶縁破壊が生じることなく印可できる電圧の最大値です。』

2025年7月12日土曜日

スマホの充電電圧

『多くのスマホは5Vで充電されますが、近年では高速充電に対応するため、9V、12V、20Vなど、より高い電圧に対応した機種も増えています。』

2025年7月11日金曜日

家電の裏側の壁の黒ずみ

家電が置いてある裏側の壁が黒ずんでいることがある。カビではないのでハイターでは落とせない。ワイドハイターPROを塗布するといいらしい。今度やってみよう。

2025年7月10日木曜日

エアコン用コンセント4種

(100V用)

  • 15A125V(平行形)
  • 20A125V(IL/平行兼用形)

(200V用)

  • 15A250V(タンデム形)
  • 20A250V(エル・バー形)

2025年7月9日水曜日

黒板を濡れ雑巾で拭く

中学生のとき、びしょびしょに濡れた雑巾で黒板を拭いたことがある。拭いたばかりの濡れた黒板は真っ黒にきれいに光って、達成感もひとしおだった。ところが、黒板が乾くと黒かった黒板が見事に白に変わった。チョークの粉が残っていたからだ。先生に怒られた。

ところで、これは今にして思えば、掃除の原理を示す見事な例だった。びしょびしょの雑巾は、黒板に付いたチョークの汚れを浮かすことはできるが、吸い取ることはできない。濡れて光が反射すれば一見きれいに見えるが、汚れは落ちていないのである。

濡れた雑巾や濡れたモップで汚れを拭き取るのは、実はなかなか難しい。なぜなら、汚れを浮かせる動作と、浮いた汚れを吸い取る動作を、一度に行おうとするからだ。濡らした雑巾やモップはギュッと強く絞れば、汚れを浮かせつつ汚れを吸い取ることができる。

2025年7月8日火曜日

エアコンの冷媒の温度

『冷房運転のとき、室内機の熱交換器には冷媒が5℃くらいの温度が低くて圧力が低い液体で入ってくる。温度が低くて圧力が低い液体の冷媒はとても蒸発しやすい状態になっている。

室内機では銅管内の温度が低い冷媒によってアルミフィンが冷やされ、冷たいアルミフィンの間を部屋の暖かい空気が通ると、フィンが熱を奪って空気が冷やされる。

熱を奪った冷媒は、蒸発して気体になる。室内機の熱交換器を出るころには10℃くらいの気体になっている。冷房での室内機の熱交換器は、冷媒を蒸発させるため蒸発器とも呼ばれる。』

2025年7月7日月曜日

お酒の神様

掃除をしているとき、床に置いてあるウィスキーの瓶が邪魔で、足で動かしてしまった。とてもいけないことをしたような気がした。お酒の神様に見られていると感じたからかもしれない。

2025年7月6日日曜日

課題解決(蚊)

庭に蚊のいない空間を作って、半袖半ズボン裸足にサンダルで過ごしたいと思っていたが、ついにその難しい課題を解決することができた。住友化学園芸「ヤブ蚊・マダニスプレー1000ml」をベンチの周りに噴霧するのである。このスプレーは効く。蚊が寄って来ない。蚊を見かけなくなる。効果は8時間継続する。1リットル入りで900円ぐらいで買えるのもいい。これなら暑いのに長袖長ズボンを着込む必要もなく、蚊取り線香の煙の臭いに悩まされることもなく、全身にスキンベープを塗る必要もなく、庭でのんびりできる。さっそくビーチパラソルをセットしてお茶を飲んでみた。百日草を植え替え、カーネーションにリキダスを与えた。

2025年7月5日土曜日

冷蔵庫裏の吸気口掃除

冷蔵庫の裏の下の方にコンプレッサーなどを冷却するための吸気口があって、埃が詰まると故障しやすい。たまに掃除をした方がいい。

(掃除方法)
  1. 前面下のカバーを外す
  2. 前面下の2つの足を回して緩める
  3. 冷蔵庫を前に移動する
  4. 冷蔵庫裏側の下部の吸気口を掃除する。

2025年7月4日金曜日

輸入米の関税額

『MA米(ミニマム・アクセス米)とは、日本が海外から最低限輸入しなければならない米のことです。MA米のうち、最大10万トンが主食用として輸入されます。この主食用米は、主にアメリカ、オーストラリア、タイ、中国などから輸入されています。MA米の枠外で民間が米を輸入する場合、1キログラムあたり341円(5キログラムで1,705円)の高い関税が課せられます。』

2025年7月3日木曜日

カーネーション十月十日

満を持してカーネーションの花が咲いた。種を蒔いたのは去年の10月。すぐに芽が出たものの冬の間に全滅した。あきらめて放置しておいたら、春になって再び芽を出した。少しずつ成長した。つぼみが付いてから咲くまでの期間がこれまた長かったが、一輪濃いピンク色のかわいい花を咲かせた。種を蒔いてから花が咲くまで、およそ十月十日を要した。

2025年7月2日水曜日

自立する百日草

百日草がカラフルな花を咲かせている。これからも次々と花を咲かせそうだ。背丈のある百日草だが、茎がしっかりとしていて支柱を立てなくても自立するのがいい。丈夫で育てるのも簡単だった。来年もこの百日草の種を蒔くことにしよう。

2025年7月1日火曜日

空調服を使った感想

昼過ぎの暑い時間に、空調服を着て草掻きをしてみた。ファンを回しても冷風が吹き込むわけではないから、ひんやり涼しいという気持ちのよさはない。ただ、いつもなら汗で服が濡れるところが、空調服を着ていると汗で服が濡れるということがない。汗は出ているはずだから、ファンの風がしっかりと汗を気化していることになる。ということは、気化熱が身体から熱を奪っているのだろう。あまり涼しい感じはしないが、体温の上昇を抑える効果は体感より高いのかもしれない。この時期、もう手放せない。

2025年6月30日月曜日

解決できない課題

日常的な様々な課題は、たいがい解決してきた。しかし、どうしても解決できない課題もある。そのひとつが庭にいる蚊である。暑い夏、半そで半ズボンで庭を楽しみたいのだが、蚊がいるせいで、長袖長ズボン靴に靴下という出で立ちをする必要があるのだ。庭の一部分でもいいから、蚊のいない快適な空間を作り出したい。

2025年6月29日日曜日

空調服

今年は夏の始まりが早い。長い猛暑を耐え抜くために、試しに空調服(ベスト)を買ってみた。安物のせいか、ファンの勢いが弱い気がする。本職の人が着ている空調服は結構大きな音がするが、この製品は音が上品だ。部屋の中で着てみてもあまり涼しい感じはしないものの、首のところからそれなりの風が吹き出して目が乾く。実際に暑い場所で使ってみないと効果は分からないということだろう。

2025年6月28日土曜日

こんにゃくの花

『コンニャクは一見すると茎から枝と葉が出た双子葉植物のように見える。しかし茎のように見える部分は葉柄で、枝のように見える部分は小葉柄であって、楕円形の小葉や枝のような部分は葉としてすべて繋がっている。ひとつの株から出る葉はただ1枚だけで、沢山の葉にソックリな形で広がっているにすぎない。

株は次第に大きくなるが、ある程度大きくならないと花はつかない。栽培下では5~6年で開花する。開花する時には葉は出ず、また開花後に株は枯れる。花は全体の高さが2mほどにもなる。いわゆる肉穂花序の付属体は円錐形で高くまっすぐに伸び上がり、仏縁苞は上向きにラッパ状に開き、舷部(伸び出した部分)は背面に反り返る。花全体は黒っぽい紫。独特の臭いを放つ。』

2025年6月27日金曜日

みかんの実ができるまで

『みかんは苗木を畑に植えてから、5年くらいで実ができ始めて、10年くらいたつと、たくさんできるようになります。』

2025年6月26日木曜日

柔らかい目玉焼き

電子レンジで作る目玉焼きは、白身の端がゴムのように固くなってしまうのが難点だった。これを改善するために、小さな食器にたっぷりと水を張って、その中に生卵を落として、150Wで4分間電子レンジで温めてみた。食べる前に食器を傾けて水を捨てる。白身の端までとても柔らかい仕上がりとなった。黄身はきれいに黄色が見える。目玉焼きの形状をした、ポーチドエッグである。

2025年6月25日水曜日

ドレンパンの排水口

エアコンのドレンパンに汚れがたまって、汚れがドレンパンの排水口に詰まると、エアコンの室内機から水が漏れる。結露した水が排水できずにドレンパンからあふれ出るのだ。ドレンホースが露出していれば、ドレンホースの先端から空気を送り込むポンプで詰まりを解消することは可能だが、ドレンホースが隠れている場合にはこの方法は使えない。エアコン室内機のアルミフィンとドレンパンの隙間から、小さなブラシを差し込んで排水口に周りにある汚れを取ることができれば詰まりは解消すると思うが、問題は排水口が見えないことだ。ドレンパンの構造が分かれば手探りでも掃除できるかもしれない。

2025年6月24日火曜日

カリフォルニア米

カリフォルニア米のカルローズを買って食べてみた。コシヒカリのようなツヤとねっとり感はなく、さっぱりとした味わいだが、これはこれで十分おいしい。今、どこのスーパーでもカルローズは売られているから、試してみる人も多いだろう。日本米にこだわる必要はないと気づく人が増えそうだ。

2025年6月23日月曜日

百日草が咲き始めた

百日草が咲き始めた。9月末まで咲き続ければ、文字通り百日草だ。

2025年6月22日日曜日

2025年6月21日土曜日

小鴉の巣立ち

カラスの子が巣立つ時期だ。もう体は十分に大きいが、鳴き声で分かる。低めの音程で間が抜けている。まだ満足に飛ぶことができないからしばらく同じ場所にいて鳴き続ける。両親は少し離れたところから見ていて、人が小鴉に近づくと鳴きながら飛んできて威嚇する。

2025年6月20日金曜日

3000ゴールドゼリー状

「セメダイン 瞬間接着剤 3000 ゴールドゼリー状 スリム」は垂れないので剥がれた壁紙を貼るときに便利だが、使い方にコツがある。接着剤を両面に塗ってはいけない。両面に塗ると付かない。片面に点状か線状に塗布し、ノズルの先端で塗り広げず、接着面同士で押し広げる。こうすると20秒ほどで付く。

2025年6月19日木曜日

ツキヌキニンドウの挿し木

『ツキヌキニンドウの挿し木は、7月~8月に行いましょう。その年に伸びた半硬木の茎を複数の節を含むように取り、10cmほど斜めに切り落とし、挿し穂にします。挿し穂の下のほうの葉を取り除き、水を入れた容器に1時間~2時間ほど挿してください(水揚げ)。挿し木を排水の良い湿った培養土に植え、少なくとも一つの節が土壌に埋まるようにします。挿し終わったら、水を切らさないように明るい日陰で管理して発根を待ちましょう。』

2025年6月18日水曜日

涼しいアジサイの花

梅雨入りして蒸し暑い。そんなとき、窓の外のアジサイの薄紫色の花を眺めると、とても涼し気に見える。部屋の中はエアコンで涼しいのだから、なおさら涼しい心持ちになる。

2025年6月17日火曜日

どんぶりだけで作るラーメン

鶏がらスープの素 小1
砂糖       小1/3
白出汁      大1
油        小1
水        250cc
焼きそば麺    1袋

全部どんぶりに入れてレンチン600W5分。鍋がいらない。

2025年6月16日月曜日

冷房を切った後の湿度

冷房には除湿効果もあって、室内はとても快適になる。ところが冷房のスイッチを切ると、カビ防止のための送風で室内機の水分が室内に放出され、部屋を閉め切った状態だと逆に湿度が非常に高くなる。冷房のスイッチを切った後は部屋のドアを開けておいた方がよさそうだ。

(湿度の変化)
冷房使用前:   68%
冷房使用時:   55%
カビ防止送風時: 80%

2025年6月15日日曜日

靴ベラ

買い物に出かけようと思って靴をはいて、玄関の外でドアにカギをかけてから気が付いた。手に靴ベラを持っている。ドアのカギを開けて、靴ベラを下駄箱に戻した。

2025年6月14日土曜日

ピペリン

『ピペリンはこしょうの辛味成分。抗菌・抗酸化作用、消化促進作用、血行促進作用などがあります。ピペリンは、こしょう特有の辛味をもたらすだけでなく、栄養吸収を助ける重要な役割を担っています。この成分により、こしょうを食事に取り入れることで、他の食材からの栄養素の吸収効率を高めることができるのです。ピペリンは、胃腸を刺激するため、過剰摂取すると胃痛や下痢の原因となる可能性があります。』

2025年6月13日金曜日

老後に必要な資金

持ち家+厚生年金:   836万円
持ち家+国民年金: 3,661万円
賃 貸+厚生年金: 2,707万円
賃 貸+国民年金: 5,532万円
(6.12 Nスタ)

2025年6月12日木曜日

新しいミル

古くなった胡椒のミルを新調した。たかが胡椒のミルだが、新しいミルで挽いたら、香りは立つし、味はシャープだし、もう全然違うのである。同じ胡椒の価値が数倍になった。これは教訓になるな。何かに応用できそうだ。

2025年6月11日水曜日

道路の端に蓄積した砂

家の近くの駐車場脇の道路の端に砂が蓄積している。駐車場の前だから掃除をする人がいない。砂が蓄積し始めてから30年近く経過しているかもしれない。先日管理会社が道路脇に生えた雑草も刈っていったが、雑草の根や砂はそのままである。道路の端に砂が溜っていると、雨が降った時に水が流れない。だから雨のあとはいつも同じ場所に水たまりができる。雑草がない今がチャンスなので、道路の脇の砂や根を掃除することにした。まずは枯れた雑草の根を砂の中から掻き出して回収した。次は道路の端の砂を削って雨水が流れる溝を作る。

2025年6月10日火曜日

互換バッテリー2か月で故障

買ったばかりの、Waitleyマキタ18V互換6.0Ahバッテリーが故障して、まったく使えなくなってしまった。まだ買ってから2か月しか経っていない。中国製のリチウム電池はどうも調子が悪い。プロがみんなマキタの純正品を使っている理由が分かった。値段は3倍もするが、仕事に使うには信頼性が必要なのだ。

2025年6月9日月曜日

百日草

百日草につぼみが付き始めた。固いつぼみだ。百日草は鉢が大きくないと育たない。鉢が大きければ立派な株に育つ。

2025年6月8日日曜日

ピアノの楽しみ

老化によっていちばん早く衰えるのは視力かもしれない。老眼である。他にもあれこれ衰えてくるはずだが、どれも一律に衰えてくるわけではなさそうだ。ピアノの腕前が衰えるのは私にとって恐怖だが、いまのところ大丈夫そうだ。できれば最期まで演奏を楽しみたい。

2025年6月7日土曜日

米高騰と損失補填

『中央金庫(農林中金)は、2025年3月期に1兆8078億円の赤字を計上しました。これは、外国債券の運用に失敗し、含み損を抱えた債券を売却したことが主な原因です。』

『農林中金はすでに1兆4000億円の増資を終えていることが発表されている。農林中金は協同組合なので、単純には言えないものの、一般企業の公募増資のレベルを考えても、簡単に1兆4000億円が(しかも運用失敗の後で)増資できてしまうことは、まずありえないことだ。これは逆に、JAなど農林中金を支える構造の堅固さでもあるし、そんな構造自体の病の深さも示しているだろう。』

JAは協同組合だから儲けを出す必要はないそうだが、農林中金の損失を補填するために現金を減らしたとすれば、JAがまた現金を増やしたくなるのは当然だろう。今回の米高騰と関係はないのか。

2025年6月6日金曜日

物価上昇のきっかけ

以前、日銀の黒田総裁が物価上昇率を2%に上げようと四苦八苦していたが、今は余裕で達成されている。きっかけは2022年2月にロシアがウクライナへの軍事侵攻を開始し、原油などの資源価格が急騰したことだった。2014年にも物価が急騰したことがあったが、これは消費税が5%から8%に引き上げられたのが原因であった。

2025年6月5日木曜日

変形性関節症

『変形性関節症とは、関節を構成する軟骨がすり減り、関節の痛みや腫れ、動きの制限などを引き起こす病気です。加齢や外傷、遺伝などが原因で起こることがあります。特に、膝や股関節、手などの関節に起こりやすいです。』

2025年6月4日水曜日

ロコアテープとロキソニン

『ロコアテープはロキソニンテープと比較して、鎮痛効果が同程度か、やや強いとされています。ロコアテープは、変形性関節症に特化した湿布薬で、ロキソニンテープは変形性関節症だけでなく、筋肉痛や捻挫などの外傷による痛みにも使用できます。』

2025年6月3日火曜日

政府備蓄米

イオンも政府備蓄米の販売を始めた。価格は5キロで1,980円(税込み2,138円)。随意契約が決まってから、米が店頭に並ぶまでのスピードは驚くほど早かった。しかも安い。日本の流通業の底力を見た。JAが入札で買った政府備蓄米はいったいどうなっているのだ。

2025年6月2日月曜日

盆栽の剪定

ニレケヤキの盆栽を剪定した。植木の剪定と違って、盆栽の剪定は疲れないし安全だ。年寄りにはいい趣味だ。剪定の楽しさは植木も盆栽も同じである。不要な枝を切り、活かしたい枝を残して、形を整えていく。剪定が終わったら眺めて楽しむ。

2025年6月1日日曜日

甘らっきょうレシピ

(材料)

  • 鳥取砂丘らっきょう 2kg(正味1.5kg)
  • 酢 900cc
  • 水 450cc
  • 砂糖 500g
  • 塩 大さじ2(2.の塩は別)
  • 種を抜いた鷹の爪 適量

(作り方)

  1. らっきょうを洗って切り薄皮を剥く
  2. 強めに塩をして一晩寝かせる
  3. 翌朝塩を洗って水を切る
  4. ステンレスの桶にらっきょうを入れる
  5. 鍋に酢、水、砂糖、塩を入れて煮立たせる
  6. 煮立った湯をらっきょうにかける
  7. 唐辛子を入れる
  8. 冷めたらビンに入れて保存する

 

塩らっきょうレシピ

(材料)

  • 鳥取砂丘らっきょう 2kg(正味1.5kg)
  • 湯 1,200cc
  • 塩 50g(2.の塩は別)
  • 酢 大さじ3
  • 種を抜いた鷹の爪 適量

(作り方)

  1. らっきょうを洗って切り薄皮を剥く
  2. 強めに塩をして一晩寝かせる
  3. 翌朝塩を洗って水を切る
  4. ステンレスの桶にらっきょうを入れる
  5. 鍋に湯を沸かし塩を入れる
  6. 煮立ってから酢を入れる
  7. 煮立った湯をらっきょうにかける
  8. 唐辛子を入れる
  9. 冷めたらビンに入れて保存する