アナリティクス

2025年4月6日日曜日

ヨードチンキ

『ヨードチンキはマーキュロクロム液とともに家庭用消毒剤として広く流布していた。マーキュロクロム液が赤色なので「赤チン」、ヨードチンキを「ヨーチン」と呼び表した。従来主流だったヨードチンキは、ヨウ素をアルコールに溶かしていたため、塗ると傷口にしみた。マーキュロクロム液は傷口にしみない消毒薬として人気を博するようになった。』

2025年4月5日土曜日

包丁の角度

まな板に対する包丁の角度は垂直が正しいのかと思っていたが、そうではないようだ。包丁は内側に45度ぐらい傾けて、食材も45度ぐらいに傾ければ、包丁と食材の角度が自然に垂直になって無理なく切れる。人差し指を切る確率も減るだろう。

2025年4月4日金曜日

桜と寒の戻り

桜の花見の時期は、雨と寒の戻りの時期でもある。強い風が吹くことも多い。

2025年4月3日木曜日

指を切った理由

包丁でニンジンを刻んでいて指を切った理由が分かった。立ち方が悪かったのである。包丁を持つ側の足を引いてまな板に対して少し斜めになるのが正しい立ち方だ。指を切ったとき、私はまな板に対して平行に立ち、包丁はまな板に対して垂直に構えていた。そうするとニンジンを押さえる方の手が斜めになりがちで、人差し指が突き出た形になる。その突き出た人差し指を包丁で切ってしまったのだ。今後、斜めに立つことで、自然に構えられるようになるので、安全度が増すだろう。

2025年4月2日水曜日

赤チン

子供の頃、自転車で転んで肘をすりむいたりして血が出ると、赤チン(マーキュロクロム液)を塗った。赤チンを塗ってもほとんどの場合化膿してしまったが、それでも放って置けばやがて傷は治るのだった。赤チンの殺菌力はほどほどであったが、においがなく刺激性もないことから、60年代頃までは、家庭の常備薬として広く普及していた。

『1971年に山之内製薬(当時)から消毒薬「マキロン」が発売されました。無色で、赤くなることもありません。赤チンにとっては脅威でした。「水俣病」の公害認定も追い打ちをかけました。マーキュロクロム液は、製造の過程で少量ですが水銀が発生します。廃液の処理に多額のお金がかかるようになったため、多くの原料メーカーが製造を中止していきました。三栄製薬では、「愛着のある商品だから」と製造を続けてきましたが、水銀を使った製品の製造を規制する「水俣条約」により、2020年12月31日をもって販売が規制されることも決定。ついに製造を終了することになりました。』

2025年4月1日火曜日

機会があったらまた会おうね

保育園に通うふたごの女の子が、通園最終日ということで、私が現れるのを待っていてくれたようだった。小学校に上がると通学路が変わるのでもう見かけることもなくなる。挨拶ができてよかった。ふたごのうちのひとりが振り向いて「機会があったらまた会おうね」と言ってくれたのがほほえましかった。